• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

石灰岩地域における物質循環に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03640497
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉村 和久  九州大学, 教養部, 助教授 (80112291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 史郎  九州大学, 教養部, 助手 (10219404)
井倉 洋二  九州大学, 農学部, 助手 (60203270)
Keywordsカルスト地下水 / 物質循環 / 秋吉台 / 洪水時応答 / 微量銅 / 溶存成分 / フォ-ルアウト / 地壌中二酸化炭素
Research Abstract

1.秋吉台の地下水の約50%を排出する秋芳洞地下川ついて、降雨時の溶存成分の変動を追跡した。平成元年度の科学研究費を使って、地下川の洪水流出が終わって完全に平水位に戻った後約1週間後に、銅含量は10ppbを越える高い値を示すという結果を得ていたが、この追試を2回行った。紫外・可視分光光度計を用いたイオン交換体相吸光光度法によりppbレベルの銅の定量を行った。長雨が続く期間での調査であったため、銅濃度の顕著な増加は今回は見られなかった。次年度再び調査を行う予定である。マラカイト等の銅鉱物の、秋芳洞地下川の水に対する溶解度について検討することで、銅濃度が高くなった時点でマラカイトに関して過飽和になっていることがわかった。この銅高濃度水は、流域内の非石灰岩地域に存在する小規検接触交代鉱床域の土壌層で供給される可能性が最も高く、そうであれば、降雨時における土壌層から地下川までの地下水浸透速度を5〜10m/日と見積ることができる。今後石灰岩地域の水循環における水質形過程を解明する上で、重要なデ-タとなり得る。
2.秋芳洞とは流出形態の異なる地下水として、温水(ぬくみず)湧泉の調査を行うことに決定し、地元との折衝を行った。協力が得られることになったので、3月に水位、水温、pH、導電率の連続観測のための装置を設置する。
3.地下水中の溶存成分含量に及ぼす寄与を明らかにするために、乾性湿性降下物についての追跡を秋吉台と吉崎県椎葉村で行った。この研究は継続している。
4.石灰岩地域での物質循環には土壌中二酸化炭素の役割が大きく、亜熱帯地域の二酸化炭素濃度についてはまだ測定値がないので、沖縄県公害衛生研究所の協力を得て、現在観測を継続している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Yoshimura,S.Matsuoki,Y.Inokura and U.Hase: "Flow analysis of trace amounts of copper by ionーexchanger phase absorptiometry with 4,7ーdiphanylー2,9ーdimethlyー1,10ーphenanthrolineーdisulfonate and its application to the study of karst groundwater stormrunoff" Analytica Chimica Acta.

  • [Publications] 吉村 和久,井倉 洋二: "石灰岩地域における水循環と地下水水質の形成" 地下水学会誌.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi