• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ヒドロゲナ-ゼ・COデヒドロゲナ-ゼのサイトアナログ合成

Research Project

Project/Area Number 03640528
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

山村 剛士  東京理科大学, 理学部, 助教授 (00114702)

Keywordsヒドロゲナ-ゼ / 一酸化炭素デヒドロゲナ-ゼ / カリックスアレン / チオ-ル / チオエ-テル / ニッケル錯体
Research Abstract

本研究の目的は、ヒドロゲナ-ゼ及び一酸化炭素デヒドロゲナ-ゼのニッケルサイトモデルとして、ニッケル-硫黄近傍が嵩高い官能基で覆われた平面4配位NiS_4,型錯体を合成することであり、そのため、カリックスアレンをアンカ-として嵩高チオレ-ト及びチオエ-テルリガンドを合成し、次いで、それらのニッケル錯体を合成することに目指した。この研究の成果と結果、及びそれに基づいた研究展開の現状を以下に述べる。
1)嵩高チオエ-テル部を有するリガンド(A)の合成に成功した。この配位子を用いてニッケル錯体の合成試みたが、安定なニッケル錯体を単離することた出来なかった。これは配位子がニッケルと配位するとき、嵩高官能基同士が互いに立体障害を起こすためと考えられる。
2)嵩高チオアルコ-ルを有する配位子は、これも立体障害のため、立体異性の異なるものの混合物をつくらざるを得なく、しかもこれを分離することが出来なかった。従って、目的錯体の単離にまで到らなかった。
3)以上の結果をもとに、更に新たなカリックスアレン型配位子の合成を目指した。新規のものは、旧型の配位子が、カリックスアレンのキャビティ-の閉じた側のフェノ-ル性水酸基にチオエ-テル部やチオアルコ-ル部をカップルさせるものであったのを改め、キャビティ-の開いた側に導入することにした。これによって錯体がキャビティ-の及摂機能を利用できるものになると共に、嵩高官能基間の立体障害が無くる。このル-トはステップ数が増えるため原料合成に難があったが、初段の原料を100グラム単位で合成する技法を開介することに成功し、現在、8種類にのぼる中間原料を有して配位子合成ル-トの検討を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takeshi YAMAMURA: "Distribution Map of Nickel KーEdge Xーray Absorption Near Edge Structure.Situation of the Nickels in Hydrogenases in the Map" Chemistry Letters. 875-878 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi