1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03640541
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
駒野 照弥 東京都立大学, 理学部, 助教授 (00087131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西岡 泰三 東京都立大学, 理学部, 助教授 (50087053)
|
Keywords | プラスミド / 接合伝達 / DNA塩基配列 / シャフロン |
Research Abstract |
接合伝達は、細菌細胞種内、種間の遺伝物質の伝達に関与しており、細菌における遺伝情報の交換ひいては進化の問題を考察する上で重要な過程である。本研究は不和合性群IIに属するプラスミドR64の接合伝達領域(54kb)の全体像を明らかにする目的で、この領域の全塩基配列を決定するとともに、各遺伝子の産物の同定、さらにその突然変異体を作成し、各遺伝子の接合伝達における役割を明らかにすることを目的とする。 前年度までの我々の研究により、54kbからなるR64の接合伝達領域のうち、線毛形成領跫約19kbおよびoriTオペロン約4kbの領域のDNA塩基配列はすでに決定されていた。本年度は、sog遺伝子周辺約6kbおよびexc遺伝子からoriTオペロンまでの約7kbの領域の塩基配列を決定した。その結果、あらたにsog、exc、traXYZの5遺伝子を同定することができた。また、oriTに関する研究では、oriTニックの導入位置を決定した。ニック周辺の塩貴配列の比較およびmob遺伝子群のアミノ酸配列の比較とから、R64接合伝達領域の発現制御に関する研究では、traBC遺伝子が正の調節をしており、このオペロンの転写開始点から267ヌクレオチドの非翻訳領域があり、ここで転写減衰が起こっている可能性が指摘された。一方、シャフロンのDNA再編成によりそのC末端部を変換しているpilV遺伝子に関する研究では、lacZーpilVタンパク融合遺伝子を作成し、その産物を精製、これに対する抗体を作成した。この抗体はpilV産物と反応すると推定された。現在その他のR64接合、達領域の塩基配列を解析中である。
|
-
[Publications] Teruya Komano: "Transfer region of IncI1 plasmid R64 and role of shufflon in R64 transfer." J.Bacteriol.172. 2230-2235 (1990)
-
[Publications] Teruya Komano: "Physical and genetic analyses of IncI2 plasmid R721:Evidence for the presence of shufflon." Plasmid. 23. 248-251 (1990)
-
[Publications] Nobuhisa Furuya: "Nucleotide sequence and function of the oriT operon in IncI1 plasmid R64." J.Bacteriol.173. 2231-2237 (1991)
-
[Publications] Nobuhisa Furuya: "Determination of the nick site at oriT of IncI1 plasmid R64:Global similarity of oriT structures of IncI1 and IncP plasmids." J.Bacteriol.173. 6612-6617 (1991)
-
[Publications] Shoji Fujitani: "A unique repetitive DNA sequence in the Myxococcus xanthus genome." J.Bacteriol.173. 2125-2127 (1991)