1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03640573
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
下田 親 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (80047290)
|
Keywords | 分裂酵母 / 細胞周期 / RNAヘリカーゼ / 転写後調節 / 減数分裂 / PCR法 / 部位特異的変異誘導 |
Research Abstract |
分裂酵母の有性生殖開始を制御するste13遺伝子について以下の研究成果を挙げた。番号は交付申請書の計画に対応する。 1.ste13遺伝子への部位特異的変異の導入。 1)ste13遺伝子は塩基配列の解析からATP依存性RNAヘリカーゼをコードする事が推定された。本遺伝子の機能が、この酵素活性に基づくことを証明するため、これまでに報告された全てのRNAヘリカーゼで保存されている8つのコンセンサス配列に、部位特異的な変異を導入した。ATPアーゼとRNA認識に必要なDEADとHRIGR(アミノ酸配列)領域を各々DPADとHGIGRに変異させたところste13遺伝子の機能が完全に失われた。 2)PCR法を用いて種々の領域にランダムに変異を導入し、その機能と変異部位のシークエンスを行った。その結果、新たに3ヶ所に点突然変異を同定できた。 2.Ste13蛋白質の精製と抗体の取得。 1)ste13遺伝子と大腸菌malE遺伝子の融合遺伝子を作成し、大腸菌内で大量発現させた。ste13遺伝子により発現が誘導されるste11遺伝子の5'上流領域からin vitroで作成したRNAを用いて、ノースウエスタン分析を行ったが、今のところSte13蛋白質との結合は検出できていない。 2)ste13遺伝子をT7プロモーターを用いて大腸菌内で大量発現させ、ゲル電気泳動により精製した。現在ウサギを用いて抗体を作成している。
|
-
[Publications] 下田 親: "分裂酵母における体細胞分裂から減数分裂ヘの制御" 実験医学. 10. 171-176 (1992)
-
[Publications] A.Hirata and C.Shimoda: "Electron microscopic examination of sporulation-deficient mutants of the fission yeast Schizosaccharomyces pombe" Arch.Microbiol.158. 249-255 (1992)