1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03640583
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
植田 勝巳 奈良女子大学, 理学部, 教授 (00031641)
|
Keywords | ミトコンドリア核様体 / ミトコンドリアDNA / 免疫電顕法 / 組織化学 / 蛍光顕微鏡法 / 藻類細胞 |
Research Abstract |
ユーグレナの細胞をフレンチプレスで200kg/cmの圧力で破壊し、遠心分離法によりミトコンドリアを分離した。ミトコンドリアをトリトンx-100で処理し、膜成分を可溶化した後40000gで遠沈し、ミトコンドリア核様体を沈澱としてえた。これをアクリルアミド電気泳動にかけ24kdと13kdのタンパク質をえた。 ミトコンドリアの核様体を抗DNA抗体を使用する免疫電顕法で調べた。直径5nmの金コロイド表面を抗IgM抗体で被覆したものを電顕用切片に処理するという方法である。電顕用切片作成には、細胞を3%パラホルムアルデヒドと2%グルタールアルデヒドの混液で固定し、アルコール脱水、ロイクリル樹脂包埋を行い70nmの切片を作成した。切片を3%加酸化水素で処理したのち、牛血清でブロッキングを行い、抗DNA抗体で処理し、継いで抗IgM・金で処理した。すなわち、抗原DNAと抗DNA抗体を最初に結合させ、抗DNA抗体はIgMであるという性質を利用して、抗IgM抗体金を抗DNA抗体に結合させ、最終的に金の沈着部位で抗原のDNA分布範囲を知るという手法を使用した。電顕による調査の結果、核の染色体上に多数の金粒子の沈着が認められ、免疫電顕手法は成功したと判断された。ミトコンドリア内の金粒子沈着部位すなわち核様体は直径約80-120nmの円または楕円形であった。時として、それよりも大型で直径役150nmのものも観察された。ミトコンドリア核様体は分裂直後は2個並列することが蛍光顕微鏡法で確かめられていたが、今回も希に2個並列する核様体を観察した。核様体中の金粒子の分布から核様体はDNAを含む糸状体が折りたたまってできていると推測された。また、核様体中央部にはDNAを含まないコアがあることも知ることができた。
|
-
[Publications] Chida,Y.and Ueda,K.: "Changes in the lysosome structure during the formation of zoospores in Trebouxia potteri." Protoplasma. 171. 19-27 (1992)
-
[Publications] Chida,Y.and Ueda,K.: "Detection of actin on organelles of Trebouxia po tteri,in particular on the surface of lysosomes." Protoplasma. 171. 28-33 (1992)
-
[Publications] Hayashi,Y.and Ueda,K.: "Effects of ethidium bromide and chloramphenicol on mitochondrial nucleoids in Euglena gracilis." Physiologia Plantarum. 86. 57-62 (1992)
-
[Publications] Ueda,K.and Nonaka,M.: "Division of chloroplasts in a green alga,Pedias trum duplex." Annales of Botany. 69. 113-118 (1992)
-
[Publications] Chida,Y.and Ueda,K.: "Division of chloroplasts in a green alga,Trebouxia potteri." Annales of Botany 67. 67. 435-442 (1991)