1992 Fiscal Year Annual Research Report
アフリカツメガエル初期発生における形態形成機能タンバク質の研究。
Project/Area Number |
03640605
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
天野 實 広島大学, 総合科学部, 教授 (00076986)
|
Keywords | 卵母細胞 / 体軸決定因子 / 卵母細胞内局在性タンパク / カエル卵形成 / モノクローナル抗体 / アフリカツメガエル |
Research Abstract |
両生類の初期発生においては、各かつきゅうの運命を定める決定因子がきわめて重要な働きをするが、その存在を裏付ける強力な実験結果があるにもかかわらず、実体はまだ明かになっていない。本研究では、決定因子がタンパク質であると考え、卵形成期におけるさまざまな細胞質抗原の蓄積の様子を明らかにすることを第一の目的とした。また、決定因子は、卵において極性分布をすることが示唆されており、極性分布を示すタンパク質抗原の存在を明らかにすることを主眼とした。 卵黄タンパク質が含まれない初期卵母細胞の細胞室分画と成熟卵の105,000xG上清分画を抗原としてモノクローナル抗体を作製した。そしてこれら抗体に対して、1:それぞれの免疫抗原に対するELISA,2:卵巣切片に対する免疫組織化学的染色、3:それぞれの免疫抗原に対するウエスタンブロッテイングの,3段階のスクリーニングを順に行った。この結果、時期特異的抗原認識の抗体を2群10個、分布特異的抗原認識の抗体を4群22個、得ることができた。 分布特異的抗原認識の抗体は、type A(動物半球の細胞質を認識)、type V(植物半球の細胞質を認識)、type P(細胞質の周縁部を認識)、type N(核質を認識)の4群に分けられた。type P,Nは卵形成期をとおして部域性を示し続けたが、type A,Vは、卵形成期中期以降(st.IV‐V1)に部域性を示すことがわかった。また、成熟卵母細胞における3次元的な分布を検討した結果、さらにA_1,A_2,V_1,V_2と分類されることが判明した。これらの抗原は、動物および植物半球の断片から抽出したタンパク質を用いてのウエスタンブロツテイングの解析によっても、その極性分布が確認できた。
|
-
[Publications] Makoto J.Tabata, Akira Kawahara and Minoru Amano.: "Analysis of the formation of the animal-vegetal axis during Xenopus oogenesis using monoclonal antibodies." Development, Growth and Differentiation.34. 337-345 (1992)
-
[Publications] Makoto J.Tabata, Akira Kawahara and Minoru Amano.: "Cytoplasmic antiqens localized in particular area at late stape of oogenesis in Xenopusllaevis." Development, Growth and Differentiation.32. 443 (1990)
-
[Publications] Akira Kawahara, Sawako Kohara and Minoru Amano.: "Thyroid hormone directly induces hepatocyte competence for estrogen-dependent vitellogenin synthesis during the metamorphosis of xenopus laevis." Developmental Biology.132. 73-80 (1989)
-
[Publications] Makoto J.Tabata, Akira Kawahara and Minoru Amano.: "Localization of maternal substances during oogenesis and early development of Xenopus laevis." Development, Growth and Differentiation.30. 409 (1988)