• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

無脊椎動物及び下等脊椎動物ミオグロビンの一次構造解析とその分子進化

Research Project

Project/Area Number 03640607
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

古郡 隆弘  高知大学, 理学部, 教授 (30036553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 知彦  高知大学, 理学部, 助教授 (60145109)
Keywordsミオグロビン / ヘモグロビン / 軟体動物 / アミノ酸配列 / 一次構造 / 分子系統樹 / 分子進化
Research Abstract

我々は軟体動物、環形動物など無脊椎動物や魚類などの下等脊椎動物に含まれるグロビン鎖(ヘモグロビン鎖、ミオグロビン鎖)のアミノ酸配列を調べることによりグロビン鎖の分子構成、類縁関係やその分子進化の過程の解明を試みてきた。今回、軟体動物のなかでは最も原始的な動物群と言われる双神経亜門に属するヒザラガイ綱のもつミオグロビン酸配列をこの亜門としてははじめて明らかにすることができた。今までに知られているグロビン鎖はもうひとつの亜門、貝殻亜門、に属する生物から得られたものだけであったので、今回の結果によりはじめて軟体動物という大きな動物群をもつ集団のもつグロビン鎖のアミノ酸配列の全貌とその類縁関係を明らかにすることができた。そこで、我々はこれらのデータを用いて我々の開発したコンピュータプログラム及び広く利用されているプログラムを用いて分子系統樹を作成し、各鎖の類縁関係と進化の概要を解明した。その結果、軟体動物グロビン鎖は筋肉ミオグロビンと血球ヘモグロビンに分けられ、筋肉ミオグロビン鎖は単量体ミオグロビンと二量体ミオグロビンに分かれた。一方、血球ヘモグロビン鎖はフネガイ科の二枚貝に含まれるホモ二量体、ヘテロ二量体、4量体、2ドメイン型のヘモグロビンなどであり、もうひとつは共生細菌を体内にもち硫化水素運搬能力をもつヘモグロビンである。また、これらの分子の分子構造上の分化は進化の過程のかなり初期に分かれたものと判断された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鈴木知彦: "Amino acid sequence of myoglob-in from the Chiton Liolophura japonicaand a phylogcnetic tree for Molluscanglobins." Jouvnal of Protein Chemistry. 12. 45-50 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi