1991 Fiscal Year Annual Research Report
個体発生過程における昆虫視覚機能の可塑的発達に関する基礎的研究
Project/Area Number |
03640609
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
三村 珪一 長崎大学, 教養部, 教授 (20039754)
|
Keywords | 昆虫 / 視覚機能 / 可塑性 / 機能形成 / 高速液体クロマトグラフ / 個体発生 |
Research Abstract |
神経系などの機能形成に環境からの入力が、どの程度、又どのようにかかわるかは、生物の発生又は発達過程の重要な基本問題である。一連の昆虫(ハエ)を材料とした行動実験や組織化学法によって、このような可塑的機能化を明らかにして来た(三村、1981〜1990)が、本研究では、高次の視覚機能が羽化後の視覚環境の影響を強く受けることのメカニズムの解明を分子レベルから行っている。すでに、高速液体クロマトグラフ-電気化学検出法(HPLCーECD)によって、生体アミンとその関連物質のうち2種が、羽化後、正常な視覚環境に置かれたハエの視葉内で、特定の期間(羽化後3〜5日)に増量することを見いだしたが、このことは機能化が神経回路のシナプス伝達の変容によるという伝説を証拠だてる根拠となるものである。 本年度は、このことをさらに追究するために、高速液体クロマトグラフ-紫外線検出法によって、視葉に含まれるペプチド及びタンパク質を分析した。現在までに明らかにされた知見は以下のとおりである。 1.視葉と脳中心部とを別個に分析したところ、生体アミン類の場合と同じように、視葉に特有なペプチド又はタンパク質が数種あることが見いだされた。 2.正常な視覚環境で飼育されたハエも、常暗で飼育されたハエも、羽化後の日数の経過とともに、神経系に含まれるペプチドやタンパク質の量は減少するが、この減少傾向は常暗で飼育されたハエのほうが著しかった。このことは、機能維持に及ぼす視覚環境の影響を示唆する。 3.視葉特有のペプチド、タンパク質と可塑的発達過程との関係の詳細は、現在、分析中である。 今後はこの分析とともに、蛍光検出法による既知の神経伝達物質の分析もさらに進める予定である。
|
Research Products
(1 results)