• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

四国四万十帯第三系推積岩の岩石物性

Research Project

Project/Area Number 03640647
Research InstitutionFaculty of Science,Kochi University

Principal Investigator

波田 重煕  高知大学, 理学部, 教授 (40036554)

Keywords四万十帯第三系 / 岩石物性 / 付加体形成過程 / メランジュ形成過程
Research Abstract

プレートの沈み込みにより形成された付加体の研究は,これまでは,層位学的なものがほとんどである。対して,今回の研究は,付加体の岩石物性を検討しその形成過程を議論しようとする構造地質学的研究である。また,研究代表者が四万十帯白亜系堆積岩について行なった研究をさらに発展させようとするものである。
昨年度は,高知県室戸半島,および,幡多半島に分布する始新統に関して,野外調査を実施し,構造的枠組みを明確にした上で,試料を収集することを主眼として研究を行なった。今年度は,野外調査の領域を,室戸半島の中新統にまで広げると共に,上記地域でも,野外調査や試料の収集を続けた。
その結果,いずれの地域でも,大規模な剪断帯特有の構造を付加体が形成していること,それは,覆瓦構造やデュープレックス構造で代表されるような,海溝下部斜面におけるはぎ取り作用によるものであることが明らかになった。また,始新統メランジュが構造性のものであるのに対して,中新統のものは堆積性である可能性が指摘された。
そこで,これら付加体と,海段や前弧海盆と判断される地質体の堆積岩について岩石物性を検討した。その結果,(1)付加体堆積岩と斜面海盆堆積岩を比べると,前者の方が,密度・弾性波速度・岩石強度が大きく,空隙率は小さいこと,(2)メランジュ堆積岩の岩石物性値は前記2者の中間的な値をとること,(3)斜面海盆堆積岩は封圧が高くなると延性変形をするが,付加体堆積岩は実験を行なった範囲の封圧では,脆性変形しか示さないこと,などが明らかとなった。これらの岩石物性値を,日本の第三紀堆積盆地の堆積岩の物性値と比較すると,付加体が構造的条件下で形成された特殊な地質体であることが明瞭となった。また,メランジュ(中新統)が堆積性のものとみなすべきことが明らかとなった。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Shigeki Hada: "Structure and Lithology of the Cretaceous-Miocene Shimanto Belt on the Muroto Peninsula,Shikoki Island,Japan." Terrane Accretion in Southwest Japan:A geotraverse excursion(R.D.Dallmeyer,ed.). 1-21 (1992)

  • [Publications] 宮脇 昌弘 波田 重煕: "四万十帯南帯における特徴的なスラスト構造" 1992年度構造地質研究会冬の例会シンポ・個人講演・総会講演要旨. 29 (1992)

  • [Publications] Shigeki HADA: "Physical and mechanical properties in the chaotic and coherent units,Shimanto accretionary complex,Japan" 29th International Geological Congress,Abstracts. 2. 436 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi