• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

貝形虫群集の変遷とそのメカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 03640650
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

石崎 国煕  東北大学, 理学部, 助教授 (90004316)

Keywords貝形虫 / 古環境 / 群集解析 / 新生代 / 中新世 / 更新世 / 白亜紀 / 種の他律性
Research Abstract

仙台付近の第三系のうち、茂庭、旗立、竜の口の諸層からは貝形虫化石を1996年に報告したが、本年度、茂庭層からの貝形虫試料の採集に努めた結果、標本数がかなり充実してきたので、貝形虫群集の詳細を近く補足できる見通しである。仙台市太白区鈎取南方を流れる名取川沿いに露出する、細ー中粒砂岩を主体とする、層厚約230mのセクションを鍵層(K8)によって、模式地の綱木層の下部ー中部に対比されることが明らかとなり、このセクションの下部より産出した貝形虫化石を調べた結果、18属、29種が識別された。詳細は研究成果報告書に記すが、特筆すべきは従来Cornucoquimba moniwensisとして更新統から報告してきたC.sp.が典型的なmoniwensisと共産することが確かめられたことである。C.sp.は不規則な網目状装飾をもつ点で典型的なmoniwensisとは異なる。このような2型が綱木層下部で生じるに至ったメカニズムとして、中新世末期(Messinian)の寒冷化が想定される。この寒冷化にともない、moniwensisの生息場が浅海域へ広がり、そこで繁栄したC.sp.がその後の時代、少なくとも更新世には浅海域に存続していたと考えられる。このようなシナリオは現在の富山湾において、網目装飾を持つBradleya japonicaと装飾が痕跡的なB.nudaとが水深的に棲み分けている事例によっても裏付けられる。 今年度に北海道の白亜系産貝形虫化石を調べた結果、新たに明らかとなった重要な点はKrithe属が函淵層群の最下部(カンパニアン)から出現しはじめ、宇都内層群(始新世)にまで断続的に産出することである。このKritheの産出は、本邦最古の産出記録であり、この時代に貝形虫群集の変遷があって、新しい要素の出現した可能性が示唆され、今後の興味深い研究対象である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 石崎 国煕: "Campanian planktonic foraminifers and ostracodes from Hobetsu,Hokkaido,northern Japan.Part 2.Ostracodes." Centenary of Japanese Micropaleontology,eds.by K.Ishizaki and T,Saito,Terra Sci.Publ.Co.327-333 (1992)

  • [Publications] 石崎 国煕: "Cretaceous and Paleogene ostracodes from Hokkaido,northern Japan." Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.

  • [Publications] 石崎 国煕: "Late Miocene ostracodes from Sendai area,northern Japan-paleoclimatic implications-." Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.

  • [Publications] 石崎 国煕: "Late Cenozoic ostracodes on the Sea of Japan Coast in central Japan." Proc.2nd European Ostracodologists'Meeting.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi