• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類の社会構造と繁殖システム

Research Project

Project/Area Number 03640680
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高畑 由起夫  京都大学, 理学部, 講師 (90183061)

Keywords霊長類 / 性選択 / 乱婚 / 老化 / 閉経 / 雌の共存と競争 / 子の分散 / ライフ・ヒストリー
Research Abstract

1 嵐山の餌付け群と屋久島の野生群のニホンザル、および西部タンザニアの野生チンパンジーの出産資料を分析した。その結果、餌付けされたニホンザルでは、20歳以上の老齢雌において、最後の子育てを終えてから死ぬまで繁殖しない期間(Post reproductive life span;略してPRLS)が寿命の15%程度を占めていることがあきらかになった。同じようなPRLSは野生群の老齢雌にも認められた。しかしながら、チンパンジーの老齢雌では、PRLSは最大寿命の4〜5%を占めるにとどまった。これらの結果にもとづいて、霊長類におけるPRLSの進化的意義を考察した論文を共同研究者とともに作成、投稿準備中である。
2 チンパンジーとボノボ(ピグミーチンパンジー)という2種の近縁の類人猿を対象に、野生集団での交尾行動を比較した。その結果、従来の報告と異なり、チンパンジーの発情雌の交尾頻度はボノボのそれよりも高いこと、チンパンジーの方がむしろ乱婚性が高いこと、さらにチンパンジーの交尾は雌がイニシアティブをもつ傾向があるが、ボノボでは雄にイニシアティブがあるケースがほとんどであることが示唆された。これらの結果から、高等霊長類での乱婚性を論じる論文を共同研究者とともに作成、投稿準備中である。
3 霊長類のライフ・ヒストリーとヒトのライフ・ヒストリーを比較して、人類社会の進化を論じる上での主要な問題点を分析した論文を作成し、現在印刷中である。
4 霊長類とヒトの性行動と社会構造を考察した論文をまとめ、現在印刷中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] N.Koyama: "Reproductive parameters of femal Japanese macaques:Thirty-years data from the Arashiyama troops,Japan." Primates. 33. 33-47 (1992)

  • [Publications] 高畑 由起夫: "「人間の一生についての二、三の議論」河合隼雄・清水博・谷泰・中村雄二郎共編『岩波講座宗教と科学第10巻:人間の生き方』" 岩波書店,

  • [Publications] 高畑 由起夫: "「性と社会」『モジュール ヒトの生物学』" 講談社サイエンテフィク,

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi