• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ガリウムひ素表面の低温フッ化

Research Project

Project/Area Number 03650019
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

奥村 次徳  東京都立大学, 工学部, 教授 (00117699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海部 宏昌  東京都立大学, 工学部, 助手 (40224331)
志村 美知子  東京都立大学, 工学部, 助教授 (60087294)
Keywordsフッ化物 / プラズマフッ化 / ひ化ガリウム / X線光電子分光法 / アモルファスひ素 / 透過電子顕微鏡
Research Abstract

GaAs表面の低温フッ化に関して、以下の知見を得た。
1)プラズマ励起した四フッ化炭素(CF_4)を照射することにより、基板温度が300℃以上でフッ化膜が形成されることが明らかになった。しかし、基板温度が200℃以下では、フッ化膜は形成されないことがわかった。X線光電子分光(XPS)の測定においても、GaAs表面からフッ素の信号は全く検出されない。
2)XPS測定から、形成されたフッ化膜の組成は酸素を含むGaのフッ化物であることが明らかになった。さらに、フッ化膜とGaAs界面付近に単体のAsが存在すると思われる結果が得られた。
3)透過電子顕微鏡により、界面の構造について評価した。その結果、フッ化膜とGaAs基板との界面は微視的には比較的平坦であることがわかった。しかし、フッ化膜自身は均一ではなく、特に界面付近に10nm程度の粒状の領域が観察される。この粒状領域の構造については解析できていない。
4)レ-ザラマン分光法の結果には、アモルファスひ素またはアモルファスGaAsと思われるピ-クが現われる。しかし、同一のGaAsをモノシラン、窒素、水素などの他の気体プラズマで処理した場合には、このピ-クは現われない。従って、(2)、(3)の結果も併せて考えると、界面付近のAsはアモルファス状態でフッ化膜中に分散していると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Iida,H.T.Kaibe,T.Okumura: "Low Temperature Fluorination of GaAs Surface by CF_4 Plasma" Jpn.J.Appl.Phys.30. 1581-1584 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi