• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ秒時間分解顕微蛍光測定によるヒト歯牙組織の診断

Research Project

Project/Area Number 03650034
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

荒木 勉  徳島大学, 工業短期大学部, 教授 (50136214)

Keywords顕微蛍光 / ヒト歯牙 / 時間分解測光 / パルスランプ / 義歯材料 / 蛍光
Research Abstract

顕微蛍光測法によるヒト歯牙の分光特性の調査と、歯牙診断への応用を目的としている。そのための専用測光機器の試作が昨年度の課題であった。本年度はさらに、微弱蛍光画像のテレビ撮影を試み、画像をコンピュータメモリに収納した後、スペクトル分離処理等を施した。また各種歯牙の蛍光測定を行い齲蝕過程の調査を試みた。ヒト歯牙および各種の義歯材料の蛍光特性を測定した。その結果、次のことが分かった。(1)自然光のもとでは歯牙と同色に見える義歯材料も蛍光スペクトルにはそれぞれ個性がある。時間分解蛍光減衰波形もそれぞれが異なる。反対に、正常なヒトの歯牙の蛍光スペクトルは不変である。したがって、蛍光特性を見れば、材料の素性(会社名、製品名など)の鑑定に応用できそうである。(2)齲蝕部分の蛍光スぺクトルが正常部に比べて長波長側に移動する。時間分解蛍光減衰波形も齲蝕により、短時間減衰へと変化する。これらから齲蝕の過程が追跡できる。(3)歯牙象牙質の蛍光減衰時間は年令が増すほど高速化する。また同一歯牙であっても部位により蛍光減衰波形が異なる。したがって老化が歯牙均一に起こるのではなく、特定部位から進行することがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 荒木 勉: "ナノ秒顕微蛍光測光によるヒト歯冴組織の診断" 第10回光波センシング技術研究会論文集. LST10-4. 21-26 (1992)

  • [Publications] T. Araki, A. Yamada, and T. Uchida: "An intense,high‐repetition nanosecond light source using a commercially available Xe‐arc lamp" Rev. Sci. Instrum.(1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi