1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03650180
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
若井 和憲 岐阜大学, 工学部, 助教授 (50021621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志水 昭史 岐阜大学, 工学部, 教授 (50021564)
|
Keywords | 燃焼 / パルスジェット / プラズマジェット / 水素 / 低質燃料 / 燃焼促進 |
Research Abstract |
主に,主燃焼室体積のわずか数パ-セントのキャビティ-に燃焼促進用ガスとして(1)酸素ー空気混合気を導入した場合と,(2)水素ー酸素混合気を導いた場合の主燃焼室内燃焼の促進効果を調べた。これに,キャビティ-ガスとして(3)主燃焼室ガスと同じ混合気を用いた場合を併せて検討した。まず,これらの点火方式の促進効果は,点火直後から顕著な圧力の上昇が認められるまでの誘導期間,主燃焼の起こっている期間のいづれかまたは両方を短縮して行われることがわかった。(3)はこれらのうち,誘導期間が短縮できない,すなわち初期火炎核の発達に間間を必要とするが、一度圧力上昇を開始すると,圧力上昇率は(1)とあまり変わらない。つまり,乱流化による燃焼速度の上昇はこの場合,噴流の速度に依存しないことになる.ところが,(2)ではあまりの燃焼速度の速さから主燃焼室内で軽い振動燃焼が発生し,そのためか,燃焼は一層促進されることとなることがわかった。 これらの結果は,次ペ-ジにも記するように,国際学会や国内の学会で発表してきている.さて,以上は燃焼室の外から観察したデ-タをもとに検討を加えてきたものである(このため,本研究費により波形記憶装置を購入し,大変成果が上がった)が、燃焼を促進する機構を調べるため,そのほかに,キャビティ-ガスジェットの噴出速度を電子的に測定する方法を開発した。これについては,近いうちに結果を出し,本研究2年度中に公表できると思われる。さらに、従来にプラズマジェットイグナイタ-との比較も行う。最も燃焼速度を強く支配する因子の一つとしてOH基があり,これについても次年度以降、測定装置の開発を行う予定であるが,電気回路的には、火炎速度測定装置のノウハウが大いに生きる予定であり。全てにわたり、本年度は順調に進んだと思われる。
|
-
[Publications] Kazunori WAKAI and MaKoTo NAGAI: "Augmentation of Combustion in a Chamber by a Small HydrogenーAir Jef Flame." 13th ICDERS,Abstract. 174 (1991)
-
[Publications] 若井 和憲,永井 誠,志水 昭史: "水素火炎パルスジェットによるメタノ-ル混合気の燃焼促進" 日本機械学会第69期全国大会講演論文集. 910ー62. 657-659 (1991)
-
[Publications] 鬼頭 俊介,若井 和憲,志水 昭史: "水素ー酸素火炎パルスジェットによるメタノ-ル混合気の燃焼促進" 第29回燃焼シンポジウム前刷集. 244-246 (1991)
-
[Publications] Kazunori WAKAI,Shunsuke KITO and Shoshi SAIMIZU: "Combustion of matlanolーair mixture in a Closed Chanber ignited by a Pulsed Jet Plume of Hylrogen Flame" Proceedings of Itemational Power Engineering ConT.(1992)