• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

不平等電界中の液体誘電体の電界分布の光学的測定に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 03650231
Research InstitutionEHIME UNIVERSITY

Principal Investigator

有井 清益  愛媛大学, 工学部, 教授 (20036403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 雅治  愛媛大学, 工学部, 助手 (00127911)
Keywordsカー効果 / 電界ベクトル / ニトロベンゼン / He‐Neレーザ光源 / 平等電界
Research Abstract

三次元電界ベクトルの計測法の原理を昨年度末に開発し、不十分ながら測定も行った。今年度には測定上の諸問題、特に電極を機械的に特定の方向に設定する方法について、検討を加えた。測定電極用としては、二枚の真鍮円盤を平行に保ち、これをを垂直軸から一定の角度(15度)傾ける方法を採用した。これをニトロベンゼン中におき、レーザを光源として、カー効果により電界ベクトルを計測した。角度の計測等種々の問題はあったが、ほぼ所定の値に設定することの成功した。ついで、垂直軸の周りの位置を設定するために、前年度に開発した方法を用いた。電極を回転しながら出力を測定し、出力の極値を求めることで基準面を決定した。実測の結果、測定誤差は電界強度については最大12%であった。垂直軸の角度の誤差は 最大4.8度、水平軸の角度の誤差は最大22度であった。また、同軸円筒電極を用いて2次元電界ベクトルの測定も行ったが、電界強度で10%、角度で10度以下という結果を得ている。測定用電極の機械的精度を向上すること(現在のものは自作品)、電極の端効果を適正に評価すること、端効果を生じないような電極容器を作成することなどによって、測定誤差は改善され得るものと考えられる。
これらの結果は電気学会放電研究会、第5回放電に関するアジア国際会議、平成4年電気学会全国大会、平成4年電気関係学会四国支部連合大会にて口頭発表した。また、素材物性学雑誌に論文として発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Ihori.: "Two-Dimensional Kerr Electrooptic Measurement of NonumiForm Electric Fields by CT Methot" Jpm.J.Appl.Phys,. 31. 1901-1904 (1992)

  • [Publications] 田尾 広志: "カー効果を用いたニトロベンゼン中の電界測定" 素材物性学雑誌. 5. 83-90 (1992)

  • [Publications] K.Aril.: "Optical Measure ments of Three Dimensional Electric Field Vector in Nitrobencene" Proc 5th Int. Conf. Elect. Disch.5. 93-96 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi