1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03650241
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
花岡 良一 金沢工業大学, 工学部, 助教授 (90148148)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 鐐造 金沢工業大学, 工学部, 教授 (50019692)
|
Keywords | 変圧器油 / 液体窒素 / EHD流動 / 電気伝導特性 / 破壊前駆電流 / 気泡発生 |
Research Abstract |
変圧器油中の電気伝導と破壊に関する研究:電極からの電荷発生、及び電界分布におよぼす空間電荷効果が、液体流動との関連においてほぼ明らかとなった。また、破壊前駆電流の測定から、破壊のメカニズムを論ずることができた。変圧器油に不平等高電界を印加すると、ある臨界電界に達した時、電流は急激に増加し、その後、空間電荷制限(SCL)特性を示す。伝導電流に付随の液体流動(EHD流動)は、SCL特性にとって支配的な因子となることがわかった。更に電圧を上昇すれば破壊に至る。負の破壊電圧値は、正のそれよりも著しく高いことが判明した。また、破壊前、数十μsecの間に電流は急増する。これは、突起電極の先端で発生したストリ-マの進展に起因するものと考えられた。特に、正の電圧を印加した場合には、コロナ発生とほぼ同時に破壊に至る。コロナ発生の原因は、平板付近で発生するヘテロ電荷が流動の作用によって突起電極に運ばれ、電界強度におよぼす空間電荷効果を緩和させ、電界上昇をもたらすためと結論された。ヘテロ電荷の発生と破壊現象、及びSCL特性と流動の関連は、更に詳細な考察を行う予定としている。 極低温液体(液体窒素)中の伝導と破壊に関する研究:気泡発生と電流変化、及び破壊前駆電流の測定が遂行された。更に、それらの圧力効果が詳細に調べられた。気泡の発生は大気圧において容易であり、一定電圧の下で、ほぼ周期的に起こる。気泡発生と同期して伝導電流は著しく変動する。これより、気泡は電荷を有していることが暗示された。一方、破壊前、数+μsecの間に電流急増が起こる。この前駆電流の圧力効果は極めて大きく、気泡との関連は明白である。また、変圧器油では見られなかった極性効果の存在が明らかとなった。これらは、今後、更に追求する予定としている。
|
-
[Publications] R.Hanaoka: "DC Prebreakdown Current in Liquid Nitrogen" International Conference on Liquid Radiation Detectors. (1992)
-
[Publications] 花岡 良一: "変圧器油中の針ー平板電極糸における直流破壊前駆電流の測定" 電気学会放電研究会資料. EDー92ー20. 25-33 (1992)
-
[Publications] 花岡 良一: "変圧器油中の伝導特性と絶縁破壊電圧に及ぼす強制流動の影響" 電気学会放電・誘電・絶縁材料合同研究会資料. EDー91ー104 DEIー91ー82. 71-78 (1991)
-
[Publications] 花岡 良一: "変圧器油中の電流急増点における針端電界強度" 電気関係学会北陸支部連合大会論文集. Aー16. 19 (1991)
-
[Publications] 石橋 鐐造: "平板近傍で発生するイオンが針端電界に及ぼす影響" 電気関係学会北陸支部連合大会論文集. Aー15. 18 (1991)
-
[Publications] 花岡 良一: "液体窒素中の気泡発生と絶縁破壊電圧" 電気学会放電・誘電・絶縁材料合同研究会資料. EDー91ー91 DEIー91ー69. 11-17 (1991)