• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

光テープ・メモリ用記録・再生光学系に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03650280
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

小山 次郎  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00029315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 千尋  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (40052831)
高橋 英郎  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90052795)
Keywords光テープ / 光メモリ / 回転光学系 / 光ピックアップ / トラッキング誤差検出
Research Abstract

本研究グループは、記録・再生用の回転する光学系と情報検知用の固定光学系を光テープの光学系に用いることで、光テープレコーダの性能向上及びコンパクト化が図れることを目的に、理論と実験によってその性能を検討した。本研究によって得られた当該年度の研究成果の概要を以下に示す。
1. 回転光学系からの回転角に対する光信号の変化を、提案した信号処理式により補正するため、基礎的な実験装置を試作し、これによって情報信号、焦点誤差信号及びトラッキング誤差信号の3信号を分離・検出し得ることを実証し、本光テープ方式の有用性を見い出した。
2. 光テープ面上での集光特性を幾何光学回折理論より求め、これを基礎的な実験装置により実証し、本光テープ方式でもスポットサイズ1μm以下が得られる可能性を見い出した。
3. 回転光学系のより一層の軽量化を図るため、回転光学系の光テープの集光部に用いているプリズム及びレンズをパラボリックミラーに代えレンズ等を使用しない光学系を提案し、基礎的な実験装置を構成した。
4. 上述のパラボリックミラーを用いた実験装置によっても、新たな信号処理を行えばトラッキング誤差信号が得られることが可能であることを実証した。
今後の課題として、より実用的な光テープ装置を試作し、3信号の分離・検出法について実証する。また、本光テープ方式の固定光学系に於ける追尾機構の最適な方法等も検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 白田 知之: "光コンパクトテープの信号検出系に関する提案とその基礎実験" 電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集 C-331. 分冊4. 373- (1990)

  • [Publications] 岩井 俊道: "光コンパクトテープの信号検出系に関する提案とその基礎実験II" 電子情報通信学会春季全国大会講演論文集 C-365. 分冊4. 382- (1991)

  • [Publications] 岩井 俊道: "光コンパクトテープ用記録・再生光学系の検討" 応用物理学会,秋季学術講演会 11a-SZP-16. 3. 1045- (1991)

  • [Publications] 小堀 隆: "光コンパクトテープ用記録・再生光学系の検討" 電子情報通信学会春季全国大会講演論文集 C-357. 分冊4. 399- (1992)

  • [Publications] 岩井 俊道: "光コンパクトテープ用記録・再生光学系の検討" 電子情報通信学会論文誌. J75-C2. 382-385 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi