1991 Fiscal Year Annual Research Report
高度通信ソフトウェアとそのテストスィ-トの自動生成に関する研究
Project/Area Number |
03650288
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
白鳥 則郎 東北大学, 工学部・情報工学科, 教授 (60111316)
|
Keywords | プロトコル / 通信ソフトウェア / 適合性試験 / 支援システム / ユ-ザフレンドリィ / ヒュ-マンインタフェ-ス |
Research Abstract |
ソフトウェアの多様化・複雑化・大規模化に伴い、その開発コストの増大が大きな問題となっており、これを解決する方策の研究が急務となっている。本研究では、高度通信ソフトウェアに焦点を絞り、プロトコルの設計から高度通信ソフトウェアの自動生成を一貫して支援するシステム(これを、知識型自動生成システムと呼ぶ)の開発を目的とし、開発コスト増大の問題の解決に取の組む。このため、我々が過去長年にわたって研究を行ってきた通信ソフトウェア開発の方法論をベ-スにし、最新の知識処理技術やヒュ-マンインタフェ-ス技術と有機的に融合させ、システムの利用者にとって極めて使いやすく、また開発しやすい効果的な新しい開発環境を構築する。 本年度は、知識型自動生成システムの構築の基礎となる(1)システム全体の設計方法論の開発、および(2)システム中の各構成要素の設計、を行った。具体的には、プロトコル設計・仕様記述から高度通信ソフトウェアの試験までを一貫した流れの中で効果的に、また、優れたヒュ-マンインタフェ-スの下で支援する具体的方法を、通信ソフトウェア開発のライフサイクルおよび開発の各段階の個別問題に着目し検討した。さらに、(a)仕様記述段階をヒュ-マンフレンドリィに支援する知的なエディタ、(b)エディタで得られた仕様記述から実行可能なプログラムを生成する知識型の高度通信ソフトウェア自動生成アルゴリズム、(c)高度通信ソフトウェアの試験を行うため、仕様記述からのテストスィ-トの知識型自動生成アルゴリズム、を検討した。
|
-
[Publications] D.Jokanovic,N.Shiratori,S.Noguchi: "Dynamic TasK Reconfiguration in the Faulty Hypercube Multiprocessor" Trans.IEICE. E74ー2. 435-446 (1991)
-
[Publications] N.Shiratori,Y.Zhang,K.Takahashi,S.Noguchi: "A User Friendly Software Environment for Protocol Synthesis" Trans.IEEE. 40ー4. 477-486 (1991)
-
[Publications] D.Jokanovic,N.Shiratoti,S.Noguchi: "Fault Tolerant Processor Allocation in Hypercube Multiprocessors" Trans.IEICE. E74ー10. 3492-3505 (1991)
-
[Publications] T.Kinoshita,K.Sugawara,N.Shiratori: "KnowledgeーBased protococl Design for Computer Communication Systems" Trans.IEICE. E75ーD. 156-169 (1992)
-
[Publications] N.Shiratori,K.Takahashi,K.Sugawara,T.Kinoshita: "Using Artificial Intelligence in Communication System Design" IEEE Software Magazine. January. 38-45 (1992)
-
[Publications] 白鳥 則郎: "モデルと仕様記述" 電子情報通信学会誌. 74ー2. 109-113 (1991)