1991 Fiscal Year Annual Research Report
超低周波電磁パルス波の地中伝搬特性とその大振幅電磁パルスの伝搬実験
Project/Area Number |
03650321
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
長野 勇 金沢大学, 工学部, 教授 (50019775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ポール・A ローゼン 金沢大学, 自然科学研究科, 助手
満保 正喜 金沢大学, 工学部, 教授 (90019696)
|
Keywords | ELF / ULF / 大振幅電磁パルス / 地中探査 |
Research Abstract |
近年、地表付近のアンテナから数百メガヘルツ電磁波を放射し、地中数メ-トルの埋没物体を探査する地中レ-ダ技術の開発が行なわれてきました。しかし、更に深い地下の電波による探査技術の開発はこれまで殆どなされていないようである。理論的には、超低周波の電磁波を使用すれば可能であるととが予測され、実用化までには、パルス電波の地中伝搬機構の解析、パルス発生法そしてパルスの受信方法等の研究・開発を行なわねばならない。本研究は超低周波電波を利用して深地下探査の技術開発を目的として、今年度は以下の項目を平行して行なった。それらの進捗状況並びに結果は以下のようであった。 1.地中伝搬機構の解析 地下の不均質媒質を均質多層に分割し、地上からパルス電磁波を入射して、媒質が変化している層からの反射波を計算するプログラムを開発した。計算の結果、次の事が明らかになった。ELF/VLF領域の電磁波は地上から地中への透過そしてその逆過程においてそれぞれ30ー40dBの減衰が起こる。また、入射パルス波形は地中伝搬中に相当変形する場合がある。 2.大振幅電磁パルス発生器の設計・試作 装置の仕様は、送信ル-プアンテナの半径を数メ-トルとしてそのマグネテックモ-メントを1000AT以上を発生させること、パルス周波数を100ー100kHzを任意に数百個まで制御出来ることそして可搬性のあることとした。これを満たすための試作器として、電源は耐圧1500Vの400μFのコンデンサ-、最終段のスイッチィング素子としてSITを使用した。これにより上記の仕様を満たすパルス発生器が製作できた。
|
-
[Publications] 長野 勇: "VLF電磁パルス波の地中伝搬実験"
-
[Publications] Tsutsui: "Magnetic Rodration from Harness Wires of Spacecraft" IEICE Trans.on Communication.
-
[Publications] Yagitani: "Comparison between particle simulation and fullーware analysis for wave propagation in a nonuniform plasma" Radio Seience.
-
[Publications] 新保 哲也: "アンテナ付近の媒質による地中レ-ダアンテナ特性" 電子情報通信学会論文誌 BーII.
-
[Publications] Nagano: "Intensity of the Australian Orega Signal observed by the Akebono Satellite" ISAP'92.
-
[Publications] Yagitani: "Full wave Calculation of ELF/VLF wave fields radiated from adipole antenna in the ionosphere" ISAP'92.