1992 Fiscal Year Annual Research Report
都市 交通流の分析と大気汚染からみた制御方策の評価に関する研究
Project/Area Number |
03650439
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
日野 泰雄 大阪市立大学, 工学部, 講師 (40112528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 昂 大阪市立大学, 工学部, 教授 (00047101)
|
Keywords | 交通流 / 大気汚染 / 自動車排出ガス / 走行シミュレーションモデル / 交通制御 / 交通管理 / 走行モード / 排出ガス原単位 |
Research Abstract |
本年度は本研究の最終年度として、自動車排出ガス量を指標とした場合の交通制御方策の評価方法を検討するため、昨年度の基礎分析に基づいて、交通流の特性,走行特性評価のためのシミュレーションモデルの構築・改良とその評価,各種制御方策導入による走行特性および排出ガス量の変化測定(環境評価)などの具体化を図った。その主な成果は、以下に示す通りである。 1.交通流の分析:昨年度行った交通流データの分類に基づいて、モデル構築に必要となる回帰式群(平均速度,ピーク速度,走行モードセット回数,走行領域中停止率など)を設定するとともに、モデル評価のための基本走行パターンを設定(モデル検証時の実測データを兼ねる)した。 2.走行シミュレーションモデルの構築・改良:各種交通流別の走行特性と排出ガス量を推計するためにモデルを改良し、同一交通量時に出現する2つの交通流(渋滞流と非渋滞流)への対応の可能性を示した。 3.ケーススタディによる排出ガス量の推計:ケーススタディとして簡単なモデル道路網を設定し、そこでの交通制御策導入による交通条件の変化に対応した走行特性および排出ガス量を推計し、その適用性を検討した。 4.交通制御方策の検討:国内外の各種交通制御方策(交通管理方策を含む)の事例を整理・分類し、これら方策導入に伴う効果を測定するための一方法として、本モデル適用の考え方と手順を提案した。
|
-
[Publications] 日野 泰雄: "自動車排出ガスによる大気汚染を制約とした場合の環境交通容量と交通管理の考え方" 大阪交通科学研究会・研究討論会テキスト「環境保全型交通体系への転換」. 55-65 (1993)
-
[Publications] 谷口 智之 西村 昴 日野 泰雄: "線形計画による環境交通容量への-アプローチ" 土木学会・土木計画学研究・講演集. 15(1)-2. 927-932 (1992)