1991 Fiscal Year Annual Research Report
臭気評価装置の開発と、それを用いた建物室内の必要換気量に関する研究
Project/Area Number |
03650477
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
南野 修 芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (20052805)
|
Keywords | 臭気判定装置 / 必要換気量 / 体臭 / 喫煙臭 / 室内空気汚染 / 浮遊粉じん / CO_2濃度 / 被験者実験 |
Research Abstract |
初年度(平成3年度)の研究を、次のように2つに分けて進めた。 1.臭気評価装置の作成 「におい」を定量化するためにASTM,E544ー75に基づく臭気評価装置を完成させた。この装置を本研究における主たる測定器とする為に、まず、装置の希釈空気と基準ガスとの混合割合を正確に検定する必要があり、石鹸膜流量計により正確に調整したところ、流量の誤差は概ね±2%以下にすることができた。この装置を標準ガスを用いて校正したところ、濃度の誤差は±5%以下にすることができた。この濃度の値はASTM,E544ー75に基づいて設定したものである。なお、この装置を使用する事により実験で得られたデ-タ-は国際的に比較することが出来るようになった。 2.実験室実験 次に、既に作成し準備が出来ていた同じ規模とそれぞれ独立した換気・空調装置を有する2つの実験室を用いて、「体臭」と「喫煙臭」を対象とした場合の必要換気量を求めるための実験を行った。実験方法は実験室内に6〜10名の被験者を入室させて、1)換気量2)室内温湿度3)在室時間4)浮遊粉じん濃度5)入室者数等を変化させた。被験者は異なる空気環境条件に設定された2室の実験室を往復する。被験者と室外にいる検者に、室内空気の「臭い」を嗅がせて臭気評価装置と主観的申告をアンケ-トさせた。同時に必要換気量の指標物質であるCO_2濃度浮遊粉じん濃度等空気環境要素を測定した。被験者、検者の「臭い」に対する申告と空気環境要素との関係を求めた。 作成した臭気評価装置は、この装置を用いて実験室実験の結果、室内の「におい」を定量化するために十分目的を達成する事ができることが分かった。
|
-
[Publications] MINAMINO,Osamu: "Research on the Indoor Air Quality between the Odor Occurrence Source and Human Odor Sensation in Office Building" Proceedings of IAQ'92:Environments for People ASHRAE/ACGIH/AIHA. (1992)
-
[Publications] 南野 修: "臭いと相対湿度に関する研究" (社)空気調和・衛生工学会主催「学術講演会講演論文集」(平成4年度). 平成4年度. (1992)
-
[Publications] 水野 則康: "小型室内空気清浄機の空気浄化性能に関する研究(予定)その2.脱臭性能について" (社)空気調和・衛生工学会主催「学術講演会講演論文集」(平成4年度). 平成4年度. (1992)
-
[Publications] MINAMiNO,Osamu: "Fieldstudy on the Indoor Air Quality between the Odor Occurrence Source and Odor Sensation" Proceedings of The International Symposium on Building and Urban Environmental Enginering and Management. 61-64 (1991)
-
[Publications] 水野 則康: "小型空気清浄器の性能評価に関する研究(その1)粉じん捕集性能試験方法及び実測例" (社)日本建築学会主催「日本建築学会大会学術講演梗概集」(1991年9月). 641-642 (1991)
-
[Publications] 杖先 寿里: "室内空気室(IAQ)に関する実態調査" (社)日本建築学会主催「日本建築学会大会学術講演梗概集」(1991年9月). 625-626 (1991)