• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

コアンダ効果を利用した超微粒子の分散および分級に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03650519
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

大庭 英樹  熊本大学, 工学部, 教授 (20040412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 逸郎  熊本大学, 工学部, 講師 (00229254)
Keywords分級 / 分散 / コアンダ効果 / 内部流れ / 熱線流速計 / 数値解析 / 乱流
Research Abstract

本研究で対象としたサイクロン式分級機はその軸線上に粒子供給装置として周辺噴流型のコアンダノズルを持っており、このノズルによって粒子は均一に分散され、また凝集も防止される。一方サイクロン内部はサイクロン外周部から接線状に導入された空気によって旋回流れを生じ、この旋回流れに乗った固体微粒子の中でより小さい粒子は遠心力、重力、流動抵抗力の力関係から軸心部に集り、軸心部に設けた吸引パイプで回収される。本研究はコアンダノズルによる凝集粒子の分散機構の解明、サイクロン内部の流れ状態の把握、およびその数値解析手法の開発を目的としている。
まずコアンダノズルについては、単一傾斜型熱線流速計を用いた測定から内部の三次元流れ状態を把握できた。また流れは主応力成分が優勢な大きなレイノズル応力を持つことから、流れの圧縮・膨張の繰り返しによって粒子の分散作用が起こることを明かとした。
サイクロン内部の流れの様相については、同様に単一傾斜型熱線により詳細な計測を行ない、その三次元流れ状態を完全に把握できた。また三次元粘性流れとした数値解析による内部流動状態の把握に重点をおいて研究を進めた。内部構造が複雑なため計算格子の生成に苦労したが、一応の計算結果がでるようになった。また流れに乗る粒子の運動軌跡を数値解析によってシミュレートするプログラムを開発した。これらの結果、望まれる回収粒径にふさわしいサイクロン形状をシミュレーションによって見つける手法が開発できた。しかしながら、まだ実験値との十分な一致には至っていず現在も最終目標に向かって研究を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中山浩他4名: "コアンダノズルの内部流れに関する研究" 日本機械学会流体工学部門講演論文集. 263-265 (1993)

  • [Publications] 藤本裕地他4名: "コアンダノズルを有するサイクロン分級機の内部流れ状態に関する研究" 資源素材学会春季大会研究業績発表講演要旨集. 25-26 (1992)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi