1991 Fiscal Year Annual Research Report
鉄基規則合金の折出組織変化に及ぼす弾性エネルギ-の影響
Project/Area Number |
03650574
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
土井 稔 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 敏幸 名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80225599)
小坂井 孝生 名古屋工業大学, 共同研究センター, 助教授 (80110253)
|
Keywords | 鉄基合金 / 規則相 / 弾性エネルギ- / 組織分岐 / 析出物粗大化 / 分裂 |
Research Abstract |
1.Al,Ge,V,Co等の元素2種を含むFe基3元合金中の整合析出物の粗大化挙動を透過型電子顕微鏡により実験的に調べた結果,以下のような事柄が明らかになった. (1)FeーAlーGe合金では,DO_3析出粒子とA2母相間の格子ミスフィットδが小さいため弾性拘束が弱く粒子は球状である.この粒子の粗大化挙動は,いわゆる時効時間tの1/3乗(t^<1/3>)則およびスケ-リング側に従う. (2)FeーAlーV合金では,DO_3析出粒子とA2母相間のδが大きいため弾性拘束が強く粒子は立方体状である.この粒子は,例えば粗大化の遅滞や,粒子サイズの均一化すなわち組織の均一化などがみられ,t^<1/3>則やスケ-リング則が成立しない. (3)FeーAlーCo合金は弾性拘束が強く,B2析出粒子は粗大化の過程で,1個の立方体状粒子が2枚の板状粒子あるいは8個の立方体状粒子へと分裂する. (4)Fe基合金における上記の粗大化挙動は,我々のグル-プがNi基合金中のγ'析出粒子についてこれまでに明らかにしてきた粗大化挙動と基本的には一致する:すなわち,弾性拘束の弱い系では,界面エネルギ-を駆動力とする従来のオストワルド成長理論に従うのに対して,弾性拘束の強い系では,従来の粗大化理論では全く説明できない挙動を示す.しかしながら,分裂過程等の詳細な点では,両合金の間で若干の差異が認められる. 2.界面エネルギ-に加え弾性エネルギ-をも考慮した新しい組織分岐(Bifurcation)理論により,上記実験事実を定性的に説明することができた.しかしながら,より精度のよい理論解析のためには,弾性定数等の検討が必要である.
|
-
[Publications] M.Doi: "A New parameter for Describing the Structure Bifurcation in Two Phase Alloys Containing Coherent Particles." Journal of Materials Science.
-
[Publications] M.Doi: "EFFECT OF ELASTIC INTERACTION ENERGY ON THE DISTRIBUTION OF COHERENT PRECIPITATE PARTICLE IN NICKELーBASE ALLOYS." Superalloys 1992.