1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03650721
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
木下 隆利 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135407)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻田 義治 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70016591)
|
Keywords | 細胞間情報伝達 / ギャップ結合モデル / 両親媒性ポリペプチド / 単分子膜反応法 / ジパルミトイルホスファチジルコリン / 2分子膜ベシクル / ベシクル接着 / ベシクル間物質移動 |
Research Abstract |
細胞間の情報伝達を担うタンパク質すなわちギャップ結合は、二個の両親媒性ヘリックスがスポ-サ-を介して連結した構造を基本要素としている。本年度は、同基本要素を簡単な手法で構築し、人工細胞系に適用してギャップ結合モデルの形成を試みた。 まず開始剤に1,3ージアミノ2ープロパノ-ルを用いたNCA重合によりプロパノ-ルの両末端にポリ(γーメチルLーグリタメ-ト)(PMG)を有するポリペプチドMPrMを得た。MPrMヘリックス部分の両親媒化は、独自の単分子膜反応法を用いて行って。具体的には空気/水界面においてMPrM単分子膜が個体状態となる表面圧まで圧縮し、ヘリックス分子の軸回りの回転を拘束した。この状態で、水相に2.5Mの水酸化カリウム水溶液を加え、水相側に配向した側鎖のみを選択的に加水分解し、10分後5Nの塩酸を加え反応を停止した。この反応により、ギャップ結合の基本要素即ち二つの両親媒性ヘリックスを有するポリペプチドam.ーMPrMを得た。続いてジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)二分子膜ベシクル系にam.ーMPrMを適用し、ギャップ結合モデルを構築した。am.ーMPrMの二分子膜中でのCDスペクトルは、会合したヘリックスに特徴的なものであり同膜中でMPrMの両親媒性ヘリックスが逆ミセル状に会合していることが明らかになった。またam.ーMPrMを含んだDPPC二分子膜ベシクルのゲルフィルトレ-ションクロマトグラフには、純DPPCベシクルには見られない新たなピ-クが現れ、ベシクルサイズの増加、即ちam.ーMPrMによるDPPCベシクルの接着の可能性を示唆した。そこでam.ーMPrMーDPPCベシクル系の構造をネガティブ染色法により電子顕微鏡観察したところ、明らかなベシクル間の接着構造が確認され、本研究の手法に基づくギャップ結合モデル系の構築が再度確認された。本年度の成果を踏まえ、次年度は最終目的であるMPrMによるベシクル間の物質移動を検討する。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] M. Higuchi,T. Kinoshita,A. Takizawa,Y. Tsujita,K. Okouchi,N. Hattori: "Interaction between an Anionic Sequential Polypeptide and Anionic Bilayer Membranne" Polymer Journal. 23. 15-22 (1991)
-
[Publications] 木下 隆利: "単分子膜反応法によるポリマ-への官能基の定序的導入" 表面. 29. 815-824 (1991)
-
[Publications] T. Kinoshita,M. Higuchi,A. Takizawa,Y. Tsujita: "Interーvesicler Transport by an Amophiphilic Sequential Polypeptide" Reports on Progress in Polymer Physice in Japan. 35. (1992)