1991 Fiscal Year Annual Research Report
作物の生育・生産に対するUVーA及びUVーBの作用特性に関する研究
Project/Area Number |
03660016
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
玉井 富士雄 東京農業大学, 農学部, 講師 (40078176)
|
Keywords | UVーA / UVーB / 光合成速度 / エチレン / 組織形態 / 生育抑制 |
Research Abstract |
360mm(UVーA)、310mm(UVーB)を主波長とする紫外線ランプを用いて、人工光環境下でUVの照射実験を行なった。UVの照射強度は、各ランプについて300及び600μw/cm_2とした。供試作物にはインゲルを用いた。 生育に対するUVの作用性は、UVーAはそのエネルギ-量が大きくても、UVをほとんど含まない場合(対照区)と大差なく、光合成速度はエネルギ-量が小さい場合は、対照区に対し増加する傾向が認められた。UVーBでは、生育はエネルギ-量が大きいほど生育は抑制的となり、光合生速度もエネルギ-量の増加に伴って低下することを認めた。この生育抑制に関し、エチレンの発生量を測定したところ、UVーA照射では対照区とほぼ同程度であったが、UVーB照射では明らかに増加し、生育に対する抑制作用が大きいほどエチレンの発生量も大きく、生育抑制作用の一部はエチレンが関与していることが推察された。エチレンは器官脱離の促進作用があるため、UVーBを与えた区では葉が硬化し、脱離しやすくなることが認められた。UVに対する葉の組織形態の変化を観察したところ、UVーAとUVーBとで明らかな差異を認めた。すなわち、UVーAでは葉の厚さは対照区と大差ないが、表皮が厚くなり、UVーBでは表皮は処理開始後早い時期に硬化が始まるものと思われ、その一方で葉肉組織が厚くなることが認められ、茎の表皮についても同様で、これらの変異は、UVに対する防御反応の一つと考えられる。UVーBによる表皮の硬化や葉が黄褐色を呈するのは、エチレン発制に伴うフェノ-ル系物質の増加に起因するものと考えられる。ABAの消長についてもエチレンとほぼ同様な傾向にあるが、測定精度の点から、次年度に更に調査する予定である。屋外におけるUVカット及びUV透過フィルムを用いた試験では、UVを除去すると生育は従長的な生育を呈するが、光合成速度に関しては、両フィルム間での差異は明らかでなかった。
|