1992 Fiscal Year Annual Research Report
休眠、翅多型現象および昆虫の光周性の起源に関する研究
Project/Area Number |
03660037
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
正木 進三 弘前大学, 農学部, 教授 (00003418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 喜一 弘前大学, 農学部, 教授 (20003775)
|
Keywords | 休眠 / 光周反応 / 翅型 / 遺伝 / 概日振動系 / マダラスズ / イナゴ / ヨトウガ |
Research Abstract |
1.選抜によって得られた休眠性に異なるミナミマダラスズの4系統(選抜目標値は25℃での卵期間20、50、100、150日)をいろんな組合せで交配し、F1、F2、および戻し交雑世代に休眠特性を観察した。その結果、複数遺伝子の相加効果が存在することが確認された。しかし休眠誘導には母性効果が強く表れるが、休眠深度では胚子の遺伝子型の効果のほうが強い。10世代以上も休眠卵を選択し続けた後にも、逆選択によって休眠性が弱められた事実も、ポリジン系の関与を示唆する。 2.野外(石垣島)で採集したミナミマダラスズ集団のF1から個体別に子孫を取り、家族毎に翅型決定の光周反応を調べた結果、臨界日長にも長翅出現率にもかなりの遺伝的な変異のあることが明らかになった。しかし選抜によって得られた長翅率の高い系統と低い系統の臨界日長には、ほとんど差がなかった。これに反して、卵休眠の誘導に関わる光周反応の臨界日長においては、休眠の短い系統と長い系統の間に明瞭な差があり、前者の方が臨界日長が短い。 3.亜熱帯気候にたいする、タイワンハネナガイナゴの極めて特徴的な適応機構が、明らかになった。この種の成虫は、長日条件下で長期間の生殖休眠に入る。この反応によって、乾燥しやすい季節の産卵が回避されるのであろう。さらに一部の卵が休眠に入ることも確認された。卵の休眠率は、光周期も温度も影響しないので、予測不可能な環境変動にたいする危険分散機構として成立する、確率多型現象ではないかと推測される。 4.いろんな実験条件の設定により、ヨトウガの光周反応には自律振動系と砂時計的な系とが、混在していることが証明された。光周時計そのものはおそらく砂時計的な機構のもので、測時以降の反応系に概日振動系が関与していると見られるデータが得られた。
|
-
[Publications] Kimura,Y.& Masaki,S.: "Effect of light period on dark-time measurement for diapause induction in Mamestra brassicae." Journal of Insect Physiology. 38. 681-686 (1992)
-
[Publications] Masaki,S.& Sugahara,T.: "Photoperiodic control of larval development and wing form in Modicogryllus sp.(Orthoptera:Gryllidae)." Ecological Research. 7. 25-30 (1992)
-
[Publications] Kimura,Y.& Masaki,S.: "Hourglass and oscillator expressions of photoperiodic diapause response in the cabbage moth Mamestra brassicae." Physiological Entomology.
-
[Publications] Ando,Y.: "Thermal response and reversibility of diapause in the eggs of Locusta migratoria." Physiological Entomology.
-
[Publications] Ando,Y.& Yamashiro.C.: "Resurgence and delayed hatching in the rice grasshopper Oxya jezoensis." Applied Entomology and Zoology.