1991 Fiscal Year Annual Research Report
高性能・高付加価値化のための新規絹紡複合糸作成に関する研究
Project/Area Number |
03660054
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
松本 陽一 信州大学, 繊維学部, 助手 (50021176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 義雄 信州大学, 繊維学部, 助教授 (20150675)
近田 淳雄 信州大学, 談維学部, 教授 (20021131)
鳥海 浩一郎 信州大学, 繊維学部, 教授 (40016374)
|
Keywords | 絹紡複合糸 / コア・スパン糸 / コア・ツイン・スパン糸 |
Research Abstract |
1.同条件・異精紡法から作成された同番手・同撚系数である絹/生糸コア・スパン糸の外観むらについて検討した。その結果は、次のとおりである。 (1)ガラ紡糸(コア・スパン糸)とリング糸(コア・スパン糸、およびコア・ツイン・スパン糸)では、糸横断面内におけるコア・フィラメント糸の位置に差が認められる。そして、ガラ紡糸のコア位置は、より糸中心に近く、安定した形状である。 (2)ガラ紡糸とリング系では、太さむらの変動係数(CV%)に差がある。しかし、必ずしもガラ紡糸が、大きなCV%値とは限らない。 (3)ガラ紡糸では、リング糸に比べて、シン・プレ-ス(-50%)の欠陥数が目立っているが.ネップの数は必ずしも多くない。 (4)ガラ紡糸のヘヤリネス(毛羽)は、リング糸のそれよりも大きい。 (5)ガラ紡糸のむらのスペクトログラムにおいて、その最大強度は50ー100cmの波長域にあり、全体に小さくランダムなむらである。リング糸では、10ー20cmの波長域に目立ったピ-クがあり、その周期成分が明瞭である。 2.同番手・同撚係数である絹/綿/生糸コア・ツイン・スパン糸において、コア・フィラメント糸の分離挿入効果を検討した。その結果は、次のとおりである。 (1)機械的作成条件の同じ糸におけるその分離挿入効果は、糸の強伸度を大きく、糸むらのCV%を小さく、そしてヘヤリネスを小さくする。しかし、太さむらのスペクトログラムには、ほとんど影響を及ぼさない。 (2)異なった分離挿入の糸を作成するときには、供給粗糸の間隔(ストランド・スペ-シング)、コア・フィラメントの張力およびマイグレ-ション周期を調整することにより、糸強力を等しくできる。
|