1993 Fiscal Year Annual Research Report
高性能・高付加価値化のための新規絹紡複合糸作成に関する研究
Project/Area Number |
03660054
|
Research Institution | Sninshu University |
Principal Investigator |
松本 陽一 信州大学, 繊維学部, 助手 (50021176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 義雄 信州大学, 繊維学部, 助教授 (20150675)
近田 淳雄 信州大学, 繊維学部, 教授 (20021131)
鳥海 浩一郎 信州大学, 繊維学部, 教授 (40016374)
|
Keywords | 新規絹紡複合糸 / 和紡式ツインスパンヤーン |
Research Abstract |
和紡精紡機を用いて、異種類の繊維をサイド・バイ・サイド型に組合せた複合糸である和紡式ツインスパンヤーンの作成について検討した。糸の作成において、異種類の繊維束は加撚前に、引揃え状態を作る必要があり、綿筒への原料繊維充填法が重要な製造パラメータであると考えられる。そこで、次の3つの詰め方で各原料繊維を充填した。すなわち、(1)2つの原料ラップをそれぞれにラッピングした後、重ね合わせた状態で綿筒へ充填した。(サイド・バイ・サイド型)(2)1つの原料ラップをラッピングした上に、もつ1つの原料ラップを重ねてラッピングした状態で綿筒へ充填した。(同心円型)(3)2つの原料ラップを重ね合わせた後、同時にラッピングした状態で綿筒へ充填した。(渦巻き型)和紡精紡機は一定の操作条件に保ち、それぞれ綿筒(1)〜(3)から糸を紡出した。紡出糸の長さ方向に、異種繊維群が糸表面に出現した長さとその間隔を、糸の中心部で測定した。測定の結果は、渦巻き型(3)が他の場合(1),(2)に比べて、最も出現長さは長く、出現間隔も短いものとなったが、和紡式ツインスパンヤーンの作成はかなり困難であることが分かった。
|