1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03660076
|
Research Institution | TOKAI UNIVERSITY SCHOOL OF HIGH-TECHNOLOGY FOR HUMAN WELFARE |
Principal Investigator |
松橋 通生 東海大学, 開発工学部・生物工学科, 教授 (40013297)
|
Keywords | 大腸菌 / ブドウ球菌 / 細胞分裂 / ペニシリン結合蛋白質 / 細胞骨格 / MRSA |
Research Abstract |
大腸菌の細胞分裂装置の研究 研究者らは先に大腸菌の細胞分裂に関与し,細菌細胞の形を決定している遺伝子mreB,mreC及びmreDを見出し,同定してきたが,今回遂にmreBCD遺伝子の下流に近接した遺伝子cafAが,細胞分裂に重要な働きをすると思われる細胞骨格様蛋白質cytoplasmic axial filament をコードしていることを見出した。cafA遺伝子を過剰に発現させると,分裂している細胞を縦断して細胞の一端から他端までを結ぶaxial filament が光学顕微鏡及び電子顕微鏡によって観察された。この蛋白質のアミノ酸配列は大腸菌のRNaseEとよく似ており,この蛋白質もRNA分解活性をもっている可能性がある。その他大腸菌の細胞生長・分裂に関する遺伝子が集っている染色体上のmra領域の遺伝子の解析をほゞ終了し,学会誌に発表した。 ブドウ球菌の細胞分裂装置の研究 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌が高濃度のβ-ラクタム剤(メチシリン其他)の存在下に活動させている細胞分裂装置はMRSA-PBPとよぶペニシリン結合蛋白質である。この蛋白質の遺伝子mecAの発現には種々の染色体上の因子が関与している。今迄にβ-ラクタム剤によるMecA蛋白質の誘導合成の機構を研究してきたが,今年度ではmecA遺伝子の発現(転写)に直接影響する,mecAのすぐ上流と下流のDNA配列の機能について解析を進めた。その結果,mecAの上流領域はmecAの発現を正に調節し,下流の領域は負に発現することがわかった。
|
-
[Publications] M.Ikeda,M.Wachi & M.Matsuhashi: "The murG gene of the E.coli chromosome encoding UDP-N-acetylglucosamine:undecaprenol-pyrophosphoryl-N-acetylmuramoyl-peptide N-acetylglucosamingl transferase" Journal of General and Applied Microbiology. 38. 53-62 (1992)
-
[Publications] Y.Okada,M.Wachi,K.Nagai & M.Matsuhashi: "Change of the guanfity of penicillin-binding proteins and other cytoplasmic and membrane pooteins by mutafions of the cell shap-determination genes mreBCD of E.coli" Journal of General and Applied Microbiology. 38. 157-163 (1992)
-
[Publications] M.Ueki,M.Wachi,H.K.Jung,F.Ishino & M.Matsuhashi: "Escherichia coli mraR gene involved in cell growth and division" Journal of Bacteriology. 174. 7841-7843 (1992)
-
[Publications] 李 済賢,宋 泥東,生方 公子,松橋 通生: "メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のメチシリン耐性遺伝子の由来及びその発現機構に関する研究" 東海大学開発工学部紀要. 2. (1993)