• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

遷移状態アナログ酵素阻害物質の分子設計

Research Project

Project/Area Number 03660141
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

江藤 守総  九州大学, 農学部, 教授 (70038173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑野 栄一  九州大学, 農学部, 助教授 (00108672)
Keywords遷移状態アナログ / トリプトファン合成酵素 / トリフロルメチルケトン / メルカプトベンツイミダゾ-ル / メルカプトピリジン / ジヒドロインド-ル / 植物生長抑制 / アセチルコリンエステラ-ゼ阻害
Research Abstract

生物活性物質の探索にあたり、酵素阻害は一つの目標となる。その際、基質アナログより遷移状態アナログがはるかに有利である。なお、実際の酵素反応は多くの中間体と遷移状態を経て進行するから、活性中間体アナログも良い阻害剤となり、また、エントロピ-の面で有利な多重基質アナログや酵素自殺基質も良い阻害剤となり得る。本研究では、これらを考慮して必須アミノ酸合成酵素を阻害することによって人畜に危害を及ぼさない植物生長制御活性物質、また、昆虫の生理学上重要なエステラ-ゼ類も標的としてその阻害剤、特に幼若ホルモンエステラ-ゼ阻害による昆虫生育制御剤を分子設計することを目的とした。
まず、トリプトファン合成酵素の基底状態アナログである数種の4ーメルカプトピリジンと2ーメルカプトベンツイミダゾ-ル類に阻害活性を認めた。それらの誘導体に若干の植物生長抑性活性を認めたが両活性の相関は低かった。一方、遷移状態アナログとしてジヒドロインド-ルの3位にアラニンを導入したところ強い植物生長抑制作用を見出した。トリプトファン合成酵素阻害活性とin vivoの植物に対する作用が必ずしも相関しない場合があり、これは浸透移行性や代謝が関係していると考えられる。
エステラ-ゼ阻害剤にはトリフロルメチルケトン誘導体を設計した。合成した数種化合物の中でpー(N,Nージイソプロピルメチル)トリフロルアセトフェノンに強いアセチルコリンエステラ-ゼ阻害活性が認められた。一方、三方両錘型五配位リン化合物数種を合成したが、弱い阻害活性しか認められなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Kikuchi,E.Kuwano,Y.Nakashima,M.Eto: "Effects of 1,5ーdisubstituted imidazoles on the growth of lettuce and rice seedlings" J.Fac.Agr.,Kyushu Univ.36. 83-92 (1991)

  • [Publications] W.Draver & T.Fujita(ed.),Morifusa Eto: "Rational Approaches to Structure,Activity,and Ecotoxicology of Agrochemicals(Rational approaches to finding agrochemical leads)" CRC Press, (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi