1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03660149
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中田 誠 新潟大学, 農学部, 助手 (80217744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 隆 千葉経済短期大学, 初等教育科, 助教授
紙谷 智彦 新潟大学, 農学部, 助教授 (40152855)
|
Keywords | 大佐渡山地 / スギ林 / ヒバ林 / ブナ林 / 植生 / 土壌 / 立木位置図 / 花粉分析 |
Research Abstract |
大佐渡山地におけるスギ林の分布は海抜約700m以上に多く、地形による土壌の乾湿に対応して,種々の林床植生型に分化していた。一方、ヒバ林は海抜約700m以下に,ブナ林は金北山(海抜1172m)の上部に分布が認められた。土壌調査の結果、スギ林下では湿性鉄型ポドゾルが広く分布し、一部の尾根の山頂で乾性ポドゼゾルが見られた。一方、ヒバ林では乾性弱ポドゾル化土壌が、ブナ林では褐色森林土が分布していた。テンションメ-タ-により測定で、ヒバ林やブナ林に比べて、スギ林の土壌が湿性的な水分環境にあることがわかった。また、スギ林ではヒバ林よりも空中湿度が高く、気象観測期間の半分以上が湿度95%以上で、いわゆる雲霧帯に含まれていた。 山毛欅ヶ平山(海抜947m)の斜面で毎木調査を行い、立木位置図を作成した。ここはスギとブナを主とした混交林で、株立ちしたものから単木状の大径木まで、様々な形態のものが認められた。林内には古い時代のスギの伐根が多数存在し、かつて樽用のスギ材を出したり、炭を焼くために広葉樹(ミズナラ、イタヤカエデ、ブナ等)がかなり伐採されたということだった。そのため、今回の調査地を含む範囲は、古くから人為の影響を受けつつ、現在に至ったものと推察された。 大佐渡山地北部の小杉立(海抜800m)、同南部の乙和池(海抜600m)、そして国仲平野の水田の計3カ所で、花粉分析用サンプルを採取した。小杉立と乙和池では、いずれも有機物層の厚さは40cm程度だった。小杉立では、はじめシダ植物が優占し、シャクナゲのような低木を交えた草原状だったが、その後スギが優勢になって現在に至ったようである。一方乙和池では、花粉分析期間を通して大きな変化はなかったが、古い時代にはミズナラやアカマツが優占し、ややクリの多くなった時期を経て、ミズナラやブナの優占する現在の林相に至っていた。
|