1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03660200
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
加戸 隆介 北里大学, 水産学部, 講師 (40161137)
|
Keywords | タテジマフジツボ / 再生産条件 / キプリス幼生 / 生物検定 |
Research Abstract |
1)タテジマフジツボ再生産条件の解明 浜名湖より採集したタテジマフジツボを三陸にある北里大学水産学部に持ち帰り、室内に設置したガラス水槽に収容して飼育実験を行った。その結果、以下の飼育条件下で幼生の孵化が毎日認められた。供試タテジマフジツボは塩分濃度約27‰,水温21〜25℃、自然光条件下において飼育するが、毎日数時間は干出させる。飼育海水は一週間毎に全換水を行い、この間毎日、底に沈積した残餌、排泄物を除去したのち、上面濾過装置により数時間飼育海水の濾過を行う。餌はアルテミア孵化幼生を用い、タテジマフジツボ1個体当たり一日約1,000個体を投与する。この操作により付着実験に使用する幼生を毎日確保することが可能となった。現在、再生産誘導条件の詳細について検討中である。 2)タテジマフジツボのキプリス幼生を用いた付着試験方法の確立 上記より得られた孵化幼生を、珪藻Chaetoceros calcitransを餌料として22〜25℃の室温で飼育し、キプリス幼生へと変態させた。このキプリス幼生は48時間5℃の冷蔵庫に収容したのち、5mlの濾過海水を入れた組織培養用シャ-レ(Corning社製、Cell Wells No.25810)の各穴に20個体を入れ、48時間後付着数を計数した。この方法で光(明暗、色)、塩分濃度(14,20,27,34‰)、水温(15,20,25℃)について好適付着環境条件を検討した結果、付着率は明暗、色(赤、緑)などの光条件、2027、34%の塩分農度の違いによって有意な差は見られなかった。また、水温の増加にともなって付着率は増加した。以上の結果から、本方法による付着忌避効果の生物検定は暗条件、塩分濃度34%、水温25℃の条件で実施することが望ましいと考えられた。現在、この検定法を用いて海産無脊椎動物中に含まれる種々の分画成分の付着忌避効果について他の研究者とともに共同で研究を実施し、その結果の一部を投稿中である。
|
-
[Publications] Rina GOTO,Ryusuke KADO,Koji MURAMOTO and Hisao KAMIYA: "Antifouling activity of fatty acids found in marine sponge." Biofouling.
-
[Publications] Rina GOTO,Michio MURATA,Ryusuke KADO,Koji MURAMOTO and Hisao KAMIYA: "A barnacle settlement inhibitor from a marine sponge Phyllospongia papyracea" 日本農芸学会誌.