• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

コンバインの気流選別方式によるストローラック特性の研究

Research Project

Project/Area Number 03660256
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

端 俊一  北海道大学, 農学部, 助手 (40003115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 憲司  北海道大学, 農学部, 助手 (40192083)
高井 宗宏  北海道大学, 農学部, 助教授 (20001456)
Keywordsコンバイン / スクリーンコンベヤ / 穀粒分離選別 / 気流選別 / ささり粒分離 / 穀粒選別率
Research Abstract

わらをスクリーンコンベヤで運搬しながら,気流によってわら中に含まれる籾を選別分離するプロトタイプ実験装置を製作し、実用状態に近い条件で選別実験を行った。わらをこの選別装置に供給する時に15cmの落差を設けるとともに,スクリーンコンベヤ後方に45°傾斜させた縦線篩を設け,気流以外による選別効果も検討した。供試材料は刈取り直後の稲わらと籾を用い,わら穀粒比とわら供給量を変えて実験を行い,わらの挙動,選別分離された籾の位置分布および選別率について考察した。また,実際のコンバインに搭載することを想定して,スクリーンコンベヤを10°傾斜させた場合についても実験した。結果の概要は以下の通りである。
(1)わら層の挙動と,選別分離されスクリーンコンベヤ下へ落下した籾の位置分布より,気流による選別メカニズムはバッチ式選別実験の場合と同じであることが確認された。すなわち,層内のわらの動きと,わら層の膨軟化により籾は選別分離される。また,わら供給時の落差と放出後の縦線篩も選別を促進することが確認された。
(2)わら穀粒比は本選別機構全体としての選別率に影響しない。
(3)わら供給量が増加すると選別率は減少する。2段式選別装置を考えた場合,実用的なわら供給量は,コンベヤ単位面積当たり2kg/m^2以下と考えられる。
(4)スクリーンコンベヤの後端を持ち上げて10゚の傾斜をつけると,部分的にわら層の挙動が変化し,籾の分離位置が若干後方へ移動するが,全体としての選別率はほとんど変わらない。傾斜をつけることは,多段式選別装置では,レイアウト上有効であろう。本選別装置を2段で使用すると,わら供給量3300〜4630kg/hの時,97.7〜99.1%の選別率を実現できることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 牛 雨・端 俊一・南部 悟・高井 宗宏・小林 忠勝: "気流によるわら・穀粒の選別に関する研究(第2報)ープロトタイプ実験による実用性の検討ー" 農業機械学会誌.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi