1992 Fiscal Year Annual Research Report
ポリメラーゼ連鎖反応に基づく豚流行性肺炎マイコプラズマの遺伝学的解析とその応用
Project/Area Number |
03660305
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
原澤 亮 東京大学, 医学部(医), 助教授 (70159101)
|
Keywords | マイコプラズマ / 豚流行性肺炎 / PCR |
Research Abstract |
豚の流行性肺炎は,発育の遅延および飼料効率の低下などに基づく経済的損失が甚大であるため,マイコプラズマを原因とする家蓄疾病の中でも,最も警戒を要するものの一つとされている。本病は世界各地の養豚場で発生が知られており,わが国における近年の発生率は60%以上と報告されている。本病の原因となるマイコプラズマ・ハイオニューモニエは培養が困難であり,通常の培地を用いての初代分離は一般に成功しない。このため,本マイコプラズマの生物学的および遺伝学的性状に関する知見ははなはだ乏しく,その病原因子に関する研究は著しく立ち遅れており,本菌による病理発生機序も明らかでなく,また本病の診断・予防法も確立されていない。このような現状を踏えて,本研究は,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR法)を利用することにより,マイコプラズマの大量培養を行うことなく,そのDNAを大量に試験管内合成させ,これを用いて本菌の生物学的・遺伝学的性状を分子レベルで解析し,その応用に途を拓くことを目的としている。本年度は,本菌のリボゾームRNAオペロン領域をPCR法により増幅させ,その一次構造を決定し,他の真正細菌との比較を行った。その結果,本菌のリボゾームRNAオペロン内スペーサー領域には,(1)tRNA遺伝子が無いこと,(2)boxA類似構造が保存されていること,(3)入れ子様式のステム・ループ構造をとり得ること,(4)プロモーター様構造がみられること,(5)全体としてアンチターミネーターの構成をとることなどが初めて明らかとなった。また,本菌のリボゾームRNAオペロン内スペーサー領域は,他のマイコプラズマ種に比べ1.5〜2倍の長さがあり,これをマーカーとして,菌種の同定や診断への応用が可能と思われ,これは今後の検討課題として残された。
|
-
[Publications] Harasawa,R.,et al.他4名: "“boxA"-like sequence between the 16S/23S spacer in γRNA operon of mycoplasmas." FEBS Letters. 297. 209-211 (1992)
-
[Publications] Uemori,T.,et al.他3名: "Amplification of the 16S-23S spacer region in γRNA operon of mycoplasmas by the polymerase chain reaction." Systematic and Applied Microbiology. 15. 181-186 (1992)
-
[Publications] Harasawa,R.,et al.他4名: "Nucleotide sequence of the arginine deiminase gene of Mycoplasma hominis." Microbiology and Immunology. 36. 661-665 (1992)
-
[Publications] Imada.Y.,et al.他3名: "Sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophorisis and western blotting analyses of ureaplasmas isolated from dogs." Journal of Veterinary Sciences. 54. 325-328 (1992)
-
[Publications] 原澤亮 他3名: "マイコプラズマ研究" 日本マイコプラズマ学会, 112 (1992)