• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

実験的赤血球内寄生原虫症の感染防御に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 03660318
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

五十嵐 郁男  帯広畜産大学, 共同利用学内施設, 助教授 (80159582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小俣 吉孝  帯広畜産大学, 家畜生理学, 助手 (10132987)
斉藤 篤志  帯広畜産大学, 家畜生理学, 教授 (10002263)
鈴木 直義  帯広畜産大学, 共同利用学内施設, 教授 (10003071)
Keywords赤血球内寄生原虫 / 感染防抑 / CD4^+細胞
Research Abstract

平成3年度で、B.microti感染マウスにおいてCD4陽性細胞が血中からの原虫排除に重要な役割を果すことが判明した。本年度はそのメカニズムについて検討を加えた。抗CD4、抗CD8モノクローナル抗体で処理したB.micoroti感染マウスから脾臓細胞を調整し、バベシア抗原と共に培養し、培養上清中のサイトカインの産生を検討した。その結果、非処理および抗CD8モノクローナル抗体処理マウスでは感染4日目に調整した培養上清に高いIFNγが認められたが、抗CD4モノクローナル抗体処理マウスでは認められなかった。またIL-4活性は何れのマウスの培養上清中にも認められなかった。更に抗IFNγモノクローナル抗体と抗IL-4モノクローナル抗体で感染マウスを処理したところ、抗IFNγモノクローナル抗体処理マウスにおいて、感染後30日で約10%の原虫血症を認めたが、抗IL-4モノクローナル抗体処理マウスでは非処理マウスと同様原虫血症は殆ど認められなかった。
B.microti感染耐過マウスにB.microtiおよびB.rodhainiで攻撃感染を行ってところ、B.microti感染に対してばかりでなく、B.rodhaini攻撃感染マウスも全例生残し、強い抵抗性が認められた。またウエスタンブロットにより両原虫抗原に共通な抗原が検出され現在その抗原につき解析中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Miyahara: "Antitumor activity of Toxoplasma lysate antigen against methycholanthrene-induced tumor bearing rats." Journal of Veterinary Medical Science. 54. 221-228 (1992)

  • [Publications] Y.Fujii: "Effects of Obiopetide and Obioactin on the toxoplasmscidal activity,glucose consumption and ruffle formation in mouse macrophages." Journal of Vaterinary Medical Science. 54. 351-353 (1992)

  • [Publications] I.Igarashi: "Enzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)using urease-conjugated antibodies for Toxplasma antibody detection." Journal of Veterianry Midical Science. 54. 585-587 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi