1991 Fiscal Year Annual Research Report
哺乳類インビトロ胎仔の神経成長連続記録法を用いた特異的神経回路形成分子機構の解析
Project/Area Number |
03670053
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
鈴江 俊彦 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40143565)
|
Keywords | 神経回路網 / ラット / 胎仔 / 発生 / モノクロ-ナル抗体 / 全胚培養 |
Research Abstract |
本年度は、研究計画初年度として、申請者の開発した妊娠後期ラット胎仔in vitro経胎盤潅流法を、胎仔ニュ-ロンの形態観察に応用する研究を進めた。その結果、蛍光色素DiIの結晶を胎仔の脊髄あるいは後根神経節に挿入しin vitroで約15時間生存させると、運動ニュ-ロン、知覚神経ニュ-ロンあるいは交感神経節前ニュ-ロンが細胞体から神経末端に至るまで明るく染まり、しかもその状態でニュ-ロンが生きていることを明らかにすることが出来た。この事実は、この方法を用いてこれら3種類の独立して末梢を支配するニュ-ロンの成長端の形態、挙動を個別に追跡できることを意味しており、この方法を用いて今後これら3種のニュ-ロンシステムが末梢組織を支配するそれぞれのストラテジ-についての重要な知見が得られることが期待される。運動ニュ-ロン、知覚神経ニュ-ロン及び交感神経節前ニュ-ロンが末梢組織を支配するにあたっての特異的神経回路形成については、これらがかなり共通のメカニズム、分子機械を用いている可能性が考えられる。そこで、今後の研究の遂行に当たっては、この点に注目し、当初の目的であった運動ニュ-ロンだけでなく、知覚神経ニュ-ロン、交感神経節前ニュ-ロンについても並行して研究を進めることが重要になってきている。 また、このことに関連して、特異的ガイダンス物質候補物質に対する抗体、すなわち申請者の考案した免疫組織化学的方法によるモノクロ-ナル抗体のスクリ-ニングで得られた頭尾方向特異的なモノクロ-ナル抗体(ROCAI等)についても、これらの抗体の認識する抗原の種々の(特に3種類の末梢神経に関連した)体部位における染色パタ-ンを定量的に詳しく検討することが重要になってきている。
|
-
[Publications] Suzue,T.: "妊娠後期哺乳類胎仔in vitro潅流法の開発" 組織培養. 18. 29-34 (1992)
-
[Publications] Suzue,T.: "A novel method for maintenance of live rodent fetuses in late gestation in vitro and its application for developmental studies." Congenital Anomalies. 31. 221 (1991)
-
[Publications] Suzue,T.: "Staining of neurons with fluorescent tracer dyes in rat fetuses maintained in vitro by the transplacentalーperfusion method." Neuroscince Research. 12. S65 (1991)
-
[Publications] Suzue,T.: "In vitro transplacentalーperfusion method for maintaining physiological activities of late gestation rat fetuses and its application for observation of fetal neurons." Japanese Journal of Physiology. 41. S259 (1991)
-
[Publications] Suzue,T.: "Rat fetus in late gestation in vitro.Its physiology and pharmacology." Japanese Journal of Physiology. 55. 153P (1991)
-
[Publications] Suzue,T.: "An in vitro transplacentalーperfusion method for the maintenance of physiological activities of late gestation rodent fetus." Neuroscience Research. 11. S27 (1991)