• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

小脳片葉におけるゾ-ン活動仮説の検証II

Research Project

Project/Area Number 03670054
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

佐藤 悠  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60111746)

Keywords小脳 / プルキンエ細胞 / 単純スパイク / 複雑スパイク / ゾ-ン / 視運動刺激
Research Abstract

平成3年度の研究実績の概要は以下のとうりです。無麻酔、高位徐脳、非動化ネコにおいて、小脳片葉のプルキンエ細胞から、複雑スパイクを細胞外記録し、水平および垂直方向の視運動刺激を行い、スパイクの反応を調べた。視運動刺激はスクリ-ンにドットパタ-ンを投射し一定速度(10deg/sec)で一定方向へ移動させることによりおこなった。反応はperiーstimulus time histogramを作成して調べた。複雑スパイクの、視運動刺激に対する反応の方向選択性によりプルキンエ細胞は、2つのタイプに分けられた。水平方向に方向選択性を持つタイプは、反対側へ向かう視運動刺激でスパイク頻度が増加し、同側へ向かう刺激にで減少した。垂直方向に移動する刺激には反応しなかった。このタイプの細胞は片葉のmiddle zoneに存在していた。垂直方向に方向選択性を持つタイプは、上方へ向かう視運動刺激でスパイク頻度が増加し、下方へ向かう刺激で減少した。水平方向に移動する刺激には反応しなかった。このタイプの細胞は片葉のrostral zoneとcaudal zoneに存在していた。いずれのタイプも刺激開始から反応開始までの反応潜時は約100msであった。視覚パタ-ンの移動を伴わない光のオンオフには反応しなかった。視運動刺激速度は10deg/secが最もよく反応したが1deg/secから80deg/sec程まで反応が認められた。刺激方向選択性が高いのとは対照的に刺激速度選択性はあまり鋭くなかった。以上です。今後は,平成4年度研究計画調書(継続)の記述に従い研究を継続していく予定です。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi