• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

小脳片葉におけるゾーン活動仮説の検証II

Research Project

Project/Area Number 03670054
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

佐藤 悠  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60111746)

Keywords小脳 / プルキンエ細胞 / 単純スパイク / 複雑スパイク / ゾーン
Research Abstract

平成5年度の研究実績の概要は以下のとうりです。ケタミン麻酔下非動化ネコにおいて、小脳片葉のプルキンエ細胞から複雑・単純スパイクを細胞外記録し、水平垂直を含む8方向への視運動刺激を行い、スパイクの反応を調べた。視運動刺激はスクリーンにドットパターンを投射し一定速度(1-180゚/s)で一定方向へ移動させることによりおこなった。反応はperi-stimulus time histogramを作成して調べた。複雑スパイク反応の方向選択性により細胞は、2つのタイプに分けられた。水平方向に方向選択性を持つタイプは、反対側へ向かう刺激でスパイク頻度が増加し、同側へ向かう刺激で減少した。垂直方向刺激には反応は弱かった。このタイプの細胞は片葉のmiddle zoneに存在していた。垂直方向に方向選択性を持つタイプは、上方へ向かう視運動刺激で増加し、下方へ向かう刺激で減少した。水平方向刺激には反応は弱かった。このタイプの細胞は片葉のrostral zoneとcaudal zoneに存在していた。いずれのタイプも1-10゚/sの低速度刺激で最も反応が強かった。しかし180゚/sの高速度刺激でも反応は維持された。単眼刺激では、両眼とも刺激で反応するタイプが多かった。反対則眼刺激だけに反応するタイプは無かった。同対則眼刺激だけに反応するタイプは少なかった。視覚パターンの移動を伴わない光のオンオフには反応しなかった。小さい視標の移動には反応せず、大きい視野における刺激が必要だった。受容野は広く、同則眼受容野は両則半視野に広がっていた。単純スパイクの反応は複雑スパイクの反応と逆反応を示した。すなわち複雑スパイクが増加すると単純スパイクは減少し、逆に複雑スパイクが減少すると単純スパイクは増加した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroaki Fushiki: "Climbing fiber responses of Purkinje cells to retinal image movement in lat cerebellar flocculus" J.Neurophysiol.(in press).

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi