1993 Fiscal Year Annual Research Report
各種温度馴化,運動鍛錬が老化促進モデルマウス(SAM)の寿命に及ぼす影響
Project/Area Number |
03670076
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
柳平 坦徳 信州大学, 医学部・環境生理学, 講師 (10020760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 照 信州大学, 医学部・脂質生化学, 助手 (30020803)
米村 勇 東京医科歯科大学, 医学部・法医学, 講師 (30020762)
|
Keywords | 老化促進モデルマウス(SAM) / 寿命と老化 / F1雑種 / もどし交配 / 代謝 / 温度馴化 / 日内リズム / 運動量 |
Research Abstract |
老化促進モデルマウス(SAM)において我々は短命系のP2と長命系のR1を用い,更にこのF1雑種,F2および戻し交配群などの交配群を作成し,その生理学的特性と寿命を検討した。その結果まずP2ではR1と比較し,成長の遅延,食物水分摂取量の増大,酸素消費量の亢進という,いわゆる代謝亢進型動物であるという特徴をつかんだ。次にF1雑種においては全くR1と殆んど同じ代謝過程をもつことがわかった。このことはR1の特性がP2のそれに対して優性であることを示唆させた。戻し交配群における特性はおよそR1およびP2の中間値を示すが,個体数の不足でまだ遺伝的特性とまではいえない。一方寿命に関しては,F1雑種ではR2とほぼ同じでありまた戻し交配群のそれははっきりR系統とP系統の2群に分れた。この事は寿命では全く遺伝的に決められているということができる。生後150日のマウスを30,24,10℃の各温度下に馴化させて寿命を検討してみると,30℃の高温馴化群で最大の寿命延長がみられ,10℃低温馴化群では寿命が短命化する傾向を得た。尚運動負荷群と対照群は今のところ差が認められていない。動物の代謝は運動量によって大きく変化するため,本年度はR1およびP2の代謝に関する日内リズム(体重,食物水分摂取,酸素消費量,自発運動量など)を検討した。その結果R1では夜間に運動量などが活発化し,昼間は全く安静を保つ。一方P2では昼間の活性化がかなり目当った。ショウジョウバエから得られた77KDの蛋白(我々はこれを寿命蛋白:JPとよぶ)をR2に投与し,対照群に比較して著しい寿命の延長をみた。
|
-
[Publications] 柳平坦徳 他: "SAM P/2,R/1およびF1の熱産生と断熱性" 老化促進モデルマウス(SAM)研究協議報告書. 9. 9-10 (1992)
-
[Publications] 柳平坦徳 他: "老化促進モデルマウス(SAM)の運動量,代謝および寿命" 基礎老化研究. 17. 52-53 (1993)
-
[Publications] Y.Yanagidaira: "The effects of prolonged exposure to cold on hypoxic pulmonary hypertension in rat" Journal of Wilderness Medicine. 4. 18-25 (1993)
-
[Publications] A.Okano et al: "Purification and characterization of a protein associated with genetically-determined longevity difference in Drosophila" Hereditas. 117. 251-258 (1992)
-
[Publications] I.Yonemura et al: "Letter to the editor:Significance of biometrical methodology in our study of longevity genetics" Hereditas. 119. 97-98 (1993)
-
[Publications] 柳平坦徳: "老化促進モデルマウス(SAM),P2とR1の生理学的諸特性" 環境科学-信州大学-. 16 (未定). 5P (1994)
-
[Publications] Y.Yanagidaira et al: "The First International Conference on Senescence:The SAM Model,Kyoto" Elsevier.Science Publishers,B.W.Amsterdam Ed.T.Takeda (未定), 4 (1994)