• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ヒスタミン遊離と合成の調節:培養好塩基球性白血病細胞を用いて

Research Project

Project/Area Number 03670088
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

前山 一隆  東北大学, 医学部, 助教授 (00157158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹野 恭夫  東北大学, 医学部, 助手 (20133944)
Keywordsヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / カルシウム / 好塩基球性白血病細胞 / 肥満細胞 / ジアミン酸化酵素 / αートキシン
Research Abstract

肥満細胞または好塩基球においては、IgE受容体刺激時にヒスタミンが分泌されて、その結果として、じんましんや喘息等のアレルギ-疾患を引き起こす。本研究の目的は、IgE受容体刺激後に生じる細胞内情報伝達物質の解明により、ヒスタミンの遊離、合成の機構を培養ラット好塩基球性白血病細胞(RBLー2H3)を用いて明らかにすることにある。本年度は以下の研究結果を得た。
1.炎症誘導物質であるThepsigargin投与により細胞内Ca濃度の上昇、 ^<45>Caの細胞内への取り込みの増加に伴いヒスタミン遊離が起こり、またヒスタミン合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素活性の上昇が生じた。Thapsigargin刺激時においても抗原刺激時と同様にヒスタミン遊離には細胞外からのCa流入が必須である。
2.発光法によるヒスタミンの測定法の開発:ブタ腎臓より精製したジアミン酸化酵素を固定化し、ルミノ-ル発光法によりヒスタミンを測定するシステムの開発を進めている。現時点では感度的にはHPLCー蛍光法に劣るが、代謝物の測定が可能であり、ブタ腎臓以外に、真菌由来の酸化酵素の利用を試み、改良している。
3.αートキシン(Staphylococcus Aureus)の精製を行い、フェニルセファロ-スカラムクロマトによりほぼ単一なバンドを得た。αートキシン処理により細胞膜に低分子のみを透過させる小孔を開け、2H3細胞刺激後に生じる細胞内情報伝達物質の変化と遊離反応の関係を調べている。
4.ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の酵素誘導:フォルボルエステル刺激数時間後、2H3細胞やヒト好塩基球性白血病細胞(KUー812)においてHDC酵素活性が上昇することを報告してきたが、ノ-ザンブロット法によりHDC酵素のmRNAレベルの上昇が認められた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K.Maeyama: "Simultaneous determination of intracellular calcium concentration and histamine secretion in rat basophilic leukemia cells(RBLー2H3)" Anal.Biochem.194. 316-325 (1991)

  • [Publications] K.Maeyama: "Calcium signal and histamine secretion induced by aggregation of IgE receptors in rat basophilic leukemia(RBLー2H3)cells" New Perspectives in Histamine Research(Eds.Timmerman,H.&van der Goot,H.). 417-422 (1991)

  • [Publications] K.Maeyama: "Effect of inhibitors of protein kinase C on the release and synthesis of histamine in rat basophilic leukemia cells(2H3)." Japan J.Pharmacol.(1992)

  • [Publications] M.Sasaki: "Intracellular Ca^<2+> concentration and H_2O_2 production in mouse peritoneal macrophages are atimulated by platelet activating factor." Lipids. 26. 1209-1213 (1991)

  • [Publications] H.Fukuda: "Highーperformance liquid chromatographic determination of histamine Nーmethyltransferase activity." J.Chromatogr.567. 459-464 (1991)

  • [Publications] T.Nimura: "A simple method for the assay of histidine decarboxylase activity in crude brain extracts." Biog.Amines. (1992)

  • [Publications] T.Watanabe: "Handbook of Experimental Pharmacology Vol.97(Ed.Uvnas,B.) pp.145ー163" SpringerーVerlag Berlin Heidelberg, (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi