• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

新しい血管作動性ペプチドの検索とその作用に関する生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 03670136
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

南野 直人  国立循環器病センター研究所, 薬理部, 室長 (50124839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 壽之  国立循環器病センター研究所, 所長 (50028685)
Keywords血管作動性ペプチド / アッセイ法 / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / ナトリウム利尿ペプチド / CNP
Research Abstract

血圧調節には、神経系、循環系を含めた数多くの因子が関与し、複雑な調節機序を形成しているが、最近のナトリウム利尿ペプチドやエンドセリンの発見は、このような血圧調節機序解明への大きな手がかりを与え、研究全体を大きく推進したと考えられる。このような見地より、本研究では新規血管作動性物質を系統的に検索するためのアッセイ法の確立を行なうとともに、それを用いた新規ペプチドの同定を目指した。
血管作動性物質のアッセイ法として、摘出血管は感度が悪く反応時間も長いことより、未知物質の検索には不適と判断され、むしろ特異性はある程度異なるがヒヨコ直腸平滑筋などがより使用しやすいと結論された。また、内皮細胞や平滑筋細胞の培養系を確立し、cAMP、cGMPなど種々のセカンドメッセンジャ-の変動、あるいは細胞の増殖を指標として、未知物質の検索が可能なことを確認した。これらのアッセイ法を用いて、脳組織などを中心に現在検索を行なっている。
一方、最近同定された第3のナトリウム利尿ペプチド、CNPも新しい血管作動性ペプチドであるが、その性質は不明のままであった。本年度の研究により、CNPが鳥類や両生類など脊椎動物の脳組織に広く分布し、その構造も3種のナトリウム利尿ペプチドの中で最も良く保存されていることを明らかにした。ヒトをはじめとする哺乳類のCNPは脳内にほぼ限局して存在し、その組織濃度はヒトではANPやBNPの20〜50倍であった。これとは対照的に、ANPやBNPが高濃度存在する心臓ではCNPは検出されず、CNPは脳神経系で主に機能する神経ペプチドと考えられた。しかし、CNPが特異的に結合するGCーB受容体が脳内だけでなく培養血管平滑筋細胞や種々の末梢組織に見出されることは、CNPが神経ペプチドとしてだけでなく、血管系を含めたより広い範囲で未同定の生理機能を発揮している可能性を示唆するものと考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] N.Akizuki,et al.: "Cloning and sequence analysis of complementary DNA encoding a precursor for chicken natriuretic peptide." FEBS Lett.280. 357-362 (1991)

  • [Publications] J.J.Arimura,et al.: "Isolation and identification of C-type natriuretic peptide in chicken brain." Biochem.Biophys.Res.Commun.174. 142-148 (1991)

  • [Publications] Y.Tawaragi,et al.: "Gene and precursor structures of human C-type natriuretic peptide." Biochem.Biophys.Res.Commun.175. 645-651 (1991)

  • [Publications] S.Ueda,et al.: "Distribution and characterization of immunoreactive porcine C-type natriuretic peptide." Biochem.Biophys.Res.Commun.175. 759-767 (1991)

  • [Publications] M.Aburaya,et al.: "Concentration and molecular forms of brain natriuretic peptide in rat plasma and spinal cord." Biochem.Biophys.Res.Commun.177. 40-47 (1991)

  • [Publications] N.Minamino,et al.: "Characterization of immunoreactive human C-type natriuretic peptide in brain and heart." Biochem.Biophys.Res.Commun.179. 535-542 (1991)

  • [Publications] 南野 直人他: "新生化学実験講座9.ホルモンI.ペプチドホルモン“心房性ナトリウム利尿ペプチド"" 東京化学同人(日本生化学会編), 15 (1991)

  • [Publications] 寒川 賢治他: "新生化学実験講座9 ホルモンI ペプチドホルモン“神経ペプチド"" 東京化学同人(日本生化学会編), 26 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi