1992 Fiscal Year Annual Research Report
新しい血管作動性ペプチドの検索とその作用に関する生化学的研究
Project/Area Number |
03670136
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute (NCVCRI) |
Principal Investigator |
南野 直人 国立循環器病センター研究所, 薬理部, 室長 (50124839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 壽之 国立循環器病センター研究所, 所長 (50028685)
|
Keywords | 血圧調節 / 血管作動性物質 / THP-1細胞 / CNP / 血管平滑筋細胞 / マクロファージ / 細胞増殖抑制 |
Research Abstract |
血圧調節には数多くの因子が関与し、複雑な調節機序を形成していることが最近の研究により明らかとなってきた。本研究では複雑な血圧調節機序を解明するため、新規血管作動性物質の検索を行った。 本年度は出発材料を従来の脳、腎といった組織から培養細胞系に変更し、アッセイ法としてはヒヨコ直腸平滑筋の弛緩活性を使用した。フォルボールエステル(TPA)刺激したヒト急性白血病由来の細胞株、THP-1の培養上清中に強いヒヨコ直腸弛緩活性が確認されたため、これを濃縮後ゲル濾過、イオン交換および逆相HPLCにて分離、精製した。構造決定の結果、このペプチドはCNP-22のN末端に7残基延長したCNP-29であることが明らかとなった。THP-1細胞はTPA刺激によりCNPを産生し、刺激後2日で培養上清中のCNPは150倍に、CNPmRNAも大きく増加することが確認された。THP-1細胞はTPA刺激によりマクロファージ様細胞に分化し、CNP産生はその形態変化と対応しているため、マクロファージ様細胞に分化したTHP-1細胞がCNPを産生すると考えられる。さらに他の白血病由来細胞株でもCNP様免疫活性が確認されたことより、幅広い細胞系でのCNP産生の可能性が示唆された。培養血管平滑筋細胞にCNPを作用させると細胞増殖の抑制されることを既に報告したが、今回の結果は血管の損傷部位や動脈硬化巣のような平滑筋細胞が培養系細胞に準ずる合成型フェノタイプをとる部位でマクロファージがCNPを産生すれば、血管平滑筋細胞の増殖が抑制されることを示唆するもので、血管の増殖や損傷治癒の上でCNPが機能している可能性が示唆された。 また出発材料の変更により、従来予想されなかった血球系細胞よりCNPが精製されたことは、平滑筋を使用するアッセイ法によりまだ多くの新規物質が発見できる可能性を示唆するものと思われる。
|
-
[Publications] Y.Ohyama,et.al.: "Cloning and characterization of two forms of C-type natriuretic peptide receptor in rat brain." Biochem.Biophys.Res.Commun.183. 743-749 (1992)
-
[Publications] M.Furuya,et.al.: "Structural requirements of C-type natriuretic peptide for elevation of cyclic GMP in cultured vascular smooth muscle cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.183. 964-969 (1992)
-
[Publications] H.Tateyama,et.al.: "Concentrations and molecular forms of human brain natriuretic peptide in plasma." Biochem.Biophys.Res.Commun.185. 760-767 (1992)
-
[Publications] A.Tanaka,et.al.: "Cloning and characterization of an androgen-induced growth factor essential for the androgen-dependent growth of mouse mammary carcinoma cells." Proc.Natl.Acad.USA. 89. 8928-8932 (1992)
-
[Publications] Y.Ohyama,et.al.: "Stable expression of natriuretic peptide receptous: effects of HS-142-1,a non-peptide ANP antagonist." Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 336-342 (1992)
-
[Publications] Y.Ishizaka,et.al.: "Isolation and identification of C-type natriuretic peptide in human monocytic cell line,THP-1." Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 697-704 (1992)
-
[Publications] 寒川 賢治 他: "血管の分子生物学 3.血管作動性物質とリセプター 3.ナトリウム利尿ペプチドファミリー(ANP,BNP,CNP)ーその生化学ー" 中外医学社(高久史磨 監修 永井良三,平井久丸 編), 19 (1992)
-
[Publications] 児島 将康 他: "循環調節ペプチドと関連疾患 ナトリウム利尿ペプチドファミリー(ANP,BNP,CNP)の構造と発現" 羊工社(矢崎義雄 編), 12 (1992)