1991 Fiscal Year Annual Research Report
δ-,ε-,ζ-Protein Kinase C群の構造、機能とその病態
Project/Area Number |
03670142
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
吉川 潮 神戸大学, 医学部, 講師 (40150354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻田 浩司 神戸大学, 医学部, 助手 (60204103)
浅岡 良則 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助手 (20222565)
|
Keywords | プロテインキナ-ゼC / 細胞内情報伝達 / タンパク質リン酸化反応 / ジアシルグリセロ-ル |
Research Abstract |
Protein kinase Cは多くの遺伝子に由来する分子種群でありProtein kinase Cの関与する生理現象、病態は多岐にわたると考えられる。本研究はProtein kinase Cの分子種のなかで、cDNAの解析からその存在が予想されていたδ,ε,ζ各分子種の酵素学的蛋白学的解析およびこれらの分子種に対する特異的抗体の作成を計画した。δ,εの2分子種についてはラット脳組織よりそれぞれ単一標存に精製し、精製標品を用いてその活性調節因子、基質蛋白質、触媒機能の解析を行った。これらの分子種はその活性化にジアルシルグリセロ-ルならびにリン脂質を必要としたが、カルシウムイオンには依存せず、従来、解析が行われてきたα,βI,βII,γ分子種とは明らかに異なる性質を示した。また、分子種に特徴的な部分アミノ酸配列を用いて合成したペプチドを抗原として特異的ポリクロナ-ル抗体を作成した。現在、これらの特異抗体による免疫化学的解析を行っている。一方、ζ分子種についてもその精製および抗体作成を試みているが、精製過程で複数の酵素活性ピ-クを示し、翻訳後修飾あるいは複数の遺伝子に由来すると推定される当初予想していた以上の多様性が示唆される。まだ単一標品は得られていないが、部分精製標品を用いた検討結果から、ζ分子種はδ,ε分子種とも異なる酵素的性質を持つ可能性があり検討中である。常年度は引続き各種の組織、細胞におけるδ,ε,ζ分子種の発現とその特異的基質蛋白質の検討を行い、これらのProtein kinase C分子種の特異的生理機能の解析を行うことを計画している。
|
-
[Publications] Nishizuka,Y.: "Protein kinase C family and nervous function." Progress Brain Res.81. 125-141 (1991)
-
[Publications] Ogita,K.: "Expression,separation,and assay of protein C subspecies." Methods Enzymol.200. 228-234 (1991)
-
[Publications] Ogita K.: "Isolation and characterization of δーsubspecies of protein kinase C from rat brain." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (1992)
-
[Publications] Koide,H.: "Isolation and characterization of εーsubspecies of protein kinase C from rat brain." proc.Natl.Acad.Sci.USA. (1992)