1992 Fiscal Year Annual Research Report
δ-,ε-,ζ-Protein Kinase C群の構造,機能とその病態
Project/Area Number |
03670142
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
吉川 潮 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (40150354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻田 浩司 神戸大学, 医学部, 助手 (60204103)
中村 俊一 神戸大学, 医学部, 助教授 (40155833)
|
Keywords | プロティンキナーゼC / 細胞内情報伝達 / タンパク質リン酸化反応 / ジアシルグリセロール |
Research Abstract |
Protein Kinase Cは多くの遺伝子に由来する分子ファミリーであり、本酵素群の関与する生理現象、病態、は多岐にわたると考えられる。本研究では、protein kinase C分子種のうち、cDNAクローニングにより存在が明かにされたδ,ε,ζ分子種について酵素学的性質および生理機能の検討を行なった。δ,ε分子種についてはにラット脳組織から各種のカラムクロマトグラフィーによる精製方法を確立し、これらの酵素標品を用いて活性調節機構の解析を行った。その結果、δ,ε分子種はいわゆるconventional protein kinase Cと性質が異なり、その活性化にジアシルグリセロールならびにリン脂質を必要とするが、カルシウムイオンには依存せず、また、それぞれが特徴的な活性調節を受け、ε分子種はこれらの活性化因子の他に脂肪酸により強くその酵素活性が増強されるが、δ分子種はかえって抑制を受けることが明らかになった。また、これらのprotein kinase C分子種の生理機能の解析のため、それぞれの分子種の高発現細胞を構築し検討を行ったところ、δ分子種高発現細胞では増殖抑制が観察され、本分子種が細胞増殖制御において特異的な機能を持つことが示唆された。一方、ζ分子種については、ラット組織からの精製を試みたが、その分解産物と推定される触媒作用をもつフラグメントを除去することが因難であるため、バキュロウイルス系による産生を試み、現在Sf9細胞抽出液からの精製を試みている。また、δ,ε分子種についても同様に産生を行っており、これらの産生標品を抗原としてδ,ε,ζ分子種に対する強力なポリクローナル抗体を作成し、今後、免疫化学的解析等を通じてprotein kinase C分子種の生理機能の検討を進展することを計画している。
|
-
[Publications] Koide,H.: "Isolation and characterization of the Σ-subspecies of protein kinase C from rat brain" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 89. 1149-1153 (1992)
-
[Publications] Ogita,K.: "Isolation and characterization of δ-subspecies of protein kinase C from rat brain" Proc,Natl.Acad.Sci.USA. 89. 1592-1596 (1992)
-
[Publications] Watanabe,T.: "Cell division arrest induced by phobol ester in CHO cells overexpressing protein kinase C-δsubspecies" Proc,Natl.Acad.Sci.USA. 89. 10-10163 (1992)
-
[Publications] Iwai,T.: "Catalytic properties of yeast protein kinase C: difference between the yeast and mammalian enzymes" J.Biochem.112. 7-10 (1992)