1993 Fiscal Year Annual Research Report
非放射性DNAプローブを用いた南米産リーシュマニア原虫種の同定
Project/Area Number |
03670204
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
江下 優樹 久留米大学, 医学部, 講師 (10082223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福間 利英 久留米大学, 医学部, 教授 (90125146)
|
Keywords | リーシュマニア原虫 / polymerase chain reaction(PCR) / オリゴヌクレオチド・プライマー / Leishmania braziliensis / Leishmania mexicana / サシチョウバエ / リーシュマニア症 / 非放射性DNAプローブ |
Research Abstract |
1。研究目的 熱帯地域にはびこるリーシュマニア症の診断のために、polymerase chain reaction(PCR)法の応用を検討している。本年度は、本症患者から得た材料を用いて、流行地での本法の実用性を検討した。 2。研究実績 患者の病変部位およびサシチョウバエの〓紙塗抹乾燥材料を用いて、熱処理と蛋白消化処理後にPCRに直接使用する方法、または市販のDNA抽出キットで処理する方法を比較した。これらの処理材料を用いて原虫DNAに特異的なPCR産物を得たが、血液を含む材料ではDNAの抽出・精製後の材料の方がPCRでの検出が容易であった。 L.braziliensisに特異的な配列をもつオリゴヌクレオチド・プライマーを用いて、原虫未感染のサシチョウバエに対するPCRを行い、約310塩基のPCR産物を得た。この産物は、本来はL.braziliensisに対して得られる特異的なPCR産物とは直接関係なかった事から、本産物はサシチョウバエに由来することが示唆され、現在その詳細を検討中である。 南米産のL.braziliensis complexとL.mexicana complexに特異的な3セットのオリゴヌクレオチド・プライマーを用いたPCR法を実施する事によって、それらcomplexに属する原虫およびそれら以外の原虫の、3つに大分類することが可能となった。また、流行地でのPCR実施によって多量の検体を処理可能となる。しかし、PCR装置の携帯化および、1検体の検査に要する試薬のコストをいかに押さえるかなどが今後の課題となっている。
|
-
[Publications] Urakawa,T.: "Expression of Trypanosoma congolense antigens in Spodoptera frugiperda insect cells" Mol.Biochem.Parasitol.in press. (1994)
-
[Publications] Alexander,J.B.: "New records of phlebotomine sand flies(Diptera:Psychodidae)from Ecuador" Mem.Inst.Oswardo Cruz,Rio de Janeiro. 87. 123-130 (1992)
-
[Publications] 江下,優樹: "エクアドル国の高知と低地のリーシュマニア症流行地で採集されたサシチョウバエの卵巣発育について" 衛生動物. 44. 145 (1993)
-
[Publications] 橋口,義久: "エクアドル高地のアンデス型リーシュマニア症(Andean Ieishmaniasis)" 日熱医会誌. 21. 41 (1993)
-
[Publications] 江下,優樹: "エクアドル産サシチョウバエから得たpolymerase chain reaction(PCR)産物の性状" 衛生動物. 45. (1994)
-
[Publications] 江下,優樹: "polymerase chain Reactionを用いたリーシュマニア原虫のDNA検出(その2)" 寄生虫学誌. 42. (1994)
-
[Publications] 江下,優樹: "先進国で得た研究体験を、発展途上国での国際協力に、いかに活かすか 動物・昆虫性疾患と国際交流 -衛生動物学の現在・未来-松村,石井(偏)" 神戸、祥文社, 198 (1993)