1992 Fiscal Year Annual Research Report
ウエルシュ菌のθ毒素産生調節機構の分子遺伝学的解析
Project/Area Number |
03670213
|
Research Institution | OSAKA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
東 雍 大阪大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60028371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今川 忠 大阪大学, 医学部細菌学, 助手 (10036478)
|
Keywords | Clostridium perfringens / θ毒素非産生変異株 / Substance A |
Research Abstract |
本年度は前年度までに開発したa物質の相対的定量法を用いて種々のpHおよび温度条件にたいするa物質の挙動を探り、その安定性に関する条件を決めた。即ち、対数増殖期のa群菌の培養上清をpH5以下に調整して凍結乾燥し、乾燥状態で低温に保つと比較的長期間活性を保ちながら保存できる事が分かった。これらの知見を基にして、a物質の部分精製法を模索した結果、市販のシリカレジンに弱いながら吸着し、Void Volumeより少し後に溶出される事に着目して部分精製を試み、比活性を20倍以上に挙げることに成功した。更に、a物質の性状に関してはpH5.0で37℃、60分という限定された条件ながらNeuraminidase,RNase,Pepsin処理では失活しなかったことから、RNAやペプチドではなさそうである。また、細胞内でいくつかの遺伝子の転写調節に関与しているcAMPやcGMP,あるいは還元型グルタチオンなどではa物質の作用を代用できなかった。ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)の各型ならびにClostridium属の他菌種に於けるa物質の分布を調べた結果、ウェルシュ菌A,B,C,E型では菌型株による差はあるものの全てa物質を産生した。また、Cl.para-perfringens,Cl.bifermentans,Cl.sordelli,Cl.septicumではa物質活性は全く検出できなかった。 一方、遺伝子レベルでの解析ではクローン化したθ毒素遺伝子を4種のシャトルベクターにつなぎ換えたものを作り、A型ウェルシュ菌のa,b群菌に導入する試みはうまくいかなかったので、プラスミドを保有しない2種の菌株、即ち、C型ウェルシュ菌やA型ウェルシュ菌CN3870株のa,b群菌に種々の条件で導入を試みているが現在までのところ成功していない。これを克服する方策としてウェルシュ菌に於けるプラスミドの高感度検出法や更に効率の良い抽出法を開発することも急務である。
|
-
[Publications] 田中 一隆,今川 忠 東 雍: "Clostridium perfringensの“a物質"について:他の菌種に於ける分布ならびに部分精製の試み" 日本細菌学雑誌. 47. 106- (1992)
-
[Publications] 今川 忠 東 雍: "Clostridium septicomの溶血毒遺伝子のクローニングと発現" 日本細菌学雑誌. 47. 257- (1992)
-
[Publications] 今川 忠,東 雍: "Clostridium septicumの溶血毒の性状と遺伝子構造について" 日本細菌学雑誌. 48. 204- (1993)
-
[Publications] T.Imagawa and Y.Higashi: "A factor which restores theta toxin activity in some theta toxin-dsficient mutauts of Clostridium perfringens" Microbiol.Immunol.36. 523-527 (1992)