• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

非好塩性病原ビブリオの病原因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670215
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

篠田 純男  岡山大学, 薬学部, 教授 (50029782)

Keywords非好塩性ビブリオ / 病原ビブリオ / Vibrio mimicus / 溶血毒素 / 下痢毒素 / プロテア-ゼ / 血球凝集因子
Research Abstract

ビブリオ属菌の多くは低度好塩菌であるので、海水を本来の生息域としているが、非好塩性のため淡水域に生息しているのもあり、淡水産の水産物や飲料水による感染に注意を払わなければならない。このような観点で本年度はVibrio mimicusについての病原学的検討を行った。
すでに、数年間に渡り河川、池、湖沼での生態調査を行って多くの分離株を得た。さらに、これらの株についてウサギ結紮腸管ル-プテストなどの系を用いて病原性の評価を行い、かなりの環境分離株が病原性を持つことを示した。病原株の中にはV.cholerae01と同様な毒素を持つものもあるが、多くの株の病原因子は不明であったので、株によりかなりの多様性があると予想し、病原因子の検討を行った。そのような株の一つから病原性発現に重要な役割を持つと思われるプロテア-ゼを精製した。これに用いた株はコレラ毒素あるいは大腸菌耐熱性毒素に類似した毒素は認められないが、培養上清で下痢性を示す。この際プロテア-ゼが必要であるが、プロテア-ゼ自身には下痢原性がないので補助的な役割を果たしているものと思われる。このプロテア-ゼをモルモットの皮膚に接種すると皮膚血管の透過性を亢進させ、これが血漿キニンーカリクレイン系の活性化に基づくことが示された。プロテア-ゼには血球凝集活性があり、菌の定着に関与することが推定されるが、これにはプロテア-ゼ以外の補助的なファクタ-も関与していることを見いだした。一方、ここに用いた株は高い溶血毒素活性を示すが、この溶血毒素はエルト-ルコレラ菌の溶血毒素と免疫学的共通性を示し、陽管液体貯留活性を示すので多くの株ではこれが腸管毒性の本体である可能性がある。また、この溶血毒は細胞膜上のガングリオシドに結合し、浸透圧溶血機構により溶血することが示され、腸管毒性発現の機構解明に役立つ情報を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.A.R.Chowdhury,S.Miyoshi,S.Shinoda: "Vascular permeability enhacement by Vibrio mimicus protease and the mechanisms action" Microbiology and Immunology. 35. 1049-1058 (1991)

  • [Publications] M.A.R.Chowdhury,S.Miyoshi,S.Shinoda: "Role of Vibrio mimicus protease in enterotoxigenicity" Joural of Diarrhoeal Disease Research. 4. 332-334 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi