• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫性関節炎を阻止するT細胞ワクチン蛋白の遺伝子工学的開発と作用機序の解析

Research Project

Project/Area Number 03670253
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

垣本 毅一  熊本大学, 医学部, 助教授 (20112352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 孝文  熊本大学, 医学部, 助手 (30185384)
尾上 薫  熊本大学, 医学部, 教授 (60037497)
Keywordsコラーゲン誘導関節炎 / T細胞クローン / T細胞ワクチン / T細胞抗原受容体 / モノクローナル抗体 / トランスジェニックマウス
Research Abstract

1.ヒトII型コラーゲン(IIC)反応性T細胞クローン(K-102)のTCR遺伝子DNAの解析をひき続いて行い(スイスのロシュ社中央研究所グループとの共同研究)α鎖はV_<α8.2>J_<α37>であることが明らかになった。
2.明らかになったTCR遺伝子をベクターに組み込んで、トランスフェクトするrecipientT細胞として、K-102が由来したDBA/1マウスからPPD(purified protein derivative)特異的T細胞クローンを確立した。
3.トランスフェクトした細胞上に於けるTCRの発現を調べるために、Vβ12と異なるK-102細胞のクロノタイプ特異的単クローン抗体(MoAb)を作る目的で、K-102のT細胞ハイブリドーマ(BL-17)でマウスを免疫して試みたが、目的とするMoAbを得ることはできなかった。しかし、この過程で、BL-17は、IIC分子上の関節炎誘起エピトープが存在すると想定されている、CNBr分解フラグメントCB11に、適当な抗原提示細胞存在下で、native IICの10倍以下の低濃度で強く反応することが解かり、さらに親株のK-102自体もCB11に強く反応したことから、K-102は、arthritogenic epitopeに向けられたTCRを発現していることが確認された。
以上、K-102のTCRの構造の情報や、抗Vβ12 MoAbの作成、TCR遺伝子トランスフェクションのrecipient細胞の確立など、本研究の土台が漸く整ったので、ワクチン蛋白の開発とその機序の解析の研究を現在続行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mori.L.: "Expression of a transgenic T cell receptor β chain enhances collagen-induced arthritis." J.Exp.Med.176. 381-388 (1992)

  • [Publications] 垣本 毅一: "T細胞ワクチネーション" 臨床免疫. 24. 1215-1221 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi