• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

推移からみた都市住民の健康指標の実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670285
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

多田羅 浩三  大阪大学, 医学部, 教授 (20107022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 範幸  大阪大学, 医学部, 助手 (90207829)
新庄 文明  大阪大学, 医学部, 助手 (30154389)
黒田 研二  大阪大学, 医学部, 助教授 (70144491)
Keywords健康診査 / 血圧値 / 肝機能 / 健康指標 / 健康管理
Research Abstract

1984年から1989年までの6年間に、大阪府S市の基本健康診査を受診した者で、40歳から69歳までの者の実人数は、男1,237人、女3,022人、総数4,259人(延べ人数男2,643人、女7,404人、総数10,047人)であった。
これらの健康診査を受診した者の検査結果について、大阪府S市では、1984年以来、すべてのデータが記録保管されている。このうち、高血圧の治療中であった者、および何らかの不明データのあった者を除いて、男1,124人、女2,782人、総数3,906人(延べ人数男2,262人、女6,541人、総数8,803人)の診査結果をもとに、本研究は実施したものである。
本研究は、血圧値と肝機能検査値との関連について、横断研究、縦断研究、重回帰分析の各面から解析を行い、広く健康指標としての血圧値の意義を明らかにすることを目的として、実施したものである。
研究の結果、以下の結果が得られた。
1)GOT値、GPT値が高い区分に属する者ほど収縮期血圧値が高く、年齢、肥満度、飲酒状況、喫煙状況の補正を行っても、有意の関連が認められた。
2)重回帰分析においても、収縮期血圧値とGOT値との間に有意の関連が認められた。
3)健診を連続して受診している者について、GOT値、GPT値区分がより高い区分に移行した者の収縮期血圧値には有意の上昇、より低い区分に移動した者の収縮期血圧値には有意の下降が認められた。
以上の結果は、血圧と肝機能の間には一定の有意の関連があることを強く示唆しており、都市住民の健康管理における指標としての血圧値の新たな意義が示されたといえる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中川 裕子、高鳥毛 敏雄,中西 範幸、多田羅 浩三: "都市住民の収縮期血圧値と血圧検査結果との関連、" 日本公衆衛生雑誌. 38. 384-384 (1991)

  • [Publications] 中川 裕子、高鳥毛 敏雄、中西 範幸、多田羅 浩三: "都市住民のストレスと健康指標との関連、" 日本公衆衛生雑誌. 39. 609-609 (1992)

  • [Publications] 中川 裕子: "健康診査結果からみた血圧と肝機能値との関連," 大阪大学医学雑誌,. 45. 143-149 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi