1991 Fiscal Year Annual Research Report
Exーvivoガストリックチャンバ-を用いたラット胃粘液分泌測定法の開発と応用
Project/Area Number |
03670377
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
石原 和彦 北里大学, 医学部, 助教授 (10104530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小室 裕一 北里大学, 医学部, 助手 (20215411)
|
Keywords | Exーvivoガストリックチャンパ- / 胃粘液 / ムチン / 胃分泌機構 / ラット胃粘膜 / ELISA / 抗ムチン抗体 |
Research Abstract |
免疫学的手法を用いた微量のムチン測定法の開発 還流液に回収されるムチンの量は非常に少量であることが予備的検討の結果明らかとなったので、高感度のムチン測定法としてEnzyme linked immunoadsorbent assay(ELISA)法を応用した分析法の開発を試みている。現在まで精製ラット胃ムチンを抗原として、家兎抗血清(ポリクロ-ナル抗体)、および同じ抗原をマウスに免疫し調製したハイブリド-マによるモノクロ-ナル抗体(10種)の調製に成功した。現在これらを用いてELISA法によるムチン測定の条件検討を行なっている。(この成果の一部は昨秋の生化学会で発表した。また今春の消化器病学会で発表予定である。)。現在さらにこの方法がヒト胃液中のムチンの測定に利用できるか否かを検討中である。 Exーvivoガストリックチャンパ-法の条件検討 Exーvivoガストリックチャンパ-を用いて、胃液を経時的に回収する条件の検討を行なっている。麻酔下にラット胃を切除せずに体外のチャンパ-に装着し、適当な水溶液をペリスタポンプを用いて還流し、胃内腔に分泌されたムチンを経時的に回収する方法を試みている。手術やチャンパ-への装着等の手技的な問題については、本法の開発者である京都薬大竹内孝治助教授の研究室を直接訪ねて学ぶことによって、ほぼ解決した。現在ラット胃内還流液の分析を開始しており、還流の条件をこれによって決定するつもりである。(今春の消化器病学会で、明らかになった内容を報通する予定である)
|
-
[Publications] Y.Komuro,K.Ishihara,S.Ohara,K.Saigenji K.Hotta: "A new method of separation and guantifation of macus glycoprotein in rat gastric mucus gel layer and its application to mucus secretion induced by 16,16ーdimethyl PGE_2" Gastroen Teralogia Japonica. 26. 582-587 (1991)
-
[Publications] T.Ichikawa,K.Ishihara,K.Saigenji,K.Hotta: "Effects of omeprazole on gastric muws glycoprotein biosynthesis" Gastroenteralogia Japonica. 26. 390 (1991)
-
[Publications] Y.Komuro,K.Ishihara,K.Ishii,H.Ota,T.katsnyama,K.Saigenji,K.Hotta: "A separating method for guantifying mucus glycoprotein localized in the different layer of rat gastric mucosa" Gastroenterologia Japonica. 27. (1992)
-
[Publications] Y.Komuro,K.Ishihara,S.Ohara,K.Saigenji,K.Hotta: "Effects of tetragastrin on mucus glycoprotein in rat gastric mucosal protection" Gastroenterologia Japonica. 27. (1992)
-
[Publications] 石原 和彦(共著)(編集:岡部治彌・竹本忠良・西元寺克禮): "消化性潰瘍と防御因子増強剤このうちII防御因子1粘液の章(14ペ-ジ)を分担" 南江堂, 207 (1991)